越中国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万治寛文リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

越中国(万治・寛文年間)

●万治元年(1658)
町立てを許された小杉新町が、宿場指定と市場開設の認可を申請する。

●万治2年(1659)
富山藩が宗藩である加賀藩に願い出ていた領地替えが許され、婦負(ねい)郡一円180カ村 約6万3,000石と、新川(にいかわ)郡のうち富山町近郷の73カ村約3万7,000石にまとめられ、 10万石の領地の一円支配が確定する。

●寛文元年(1661)
幕府より富山城の造営が許され、富山町奉行をおき、城の改修と城下町の整備にとりかかる。

●寛文2年(1662)
黒部川の峡谷部から平野部に抜ける愛本にハネ橋が架かる(愛本橋の架設)。

●寛文3年(1663)
川合又八によって芹谷野(せりだんの)用水工事がはじめられる。

●寛文7年(1667)
富山藩がはじめて米1万5,000石を西岩瀬港から大販へ廻漕する。

●寛文10年(1670)
加賀藩領村々の村御印が改訂される。
加賀藩主前田綱紀の命によって庄川の松川除(まつかわよけ)改修工事がはじめられる。
このころ、河村瑞賢によって西廻り航路が改良される。

●寛文12年(1672)
8月27日−飛騨・越中両国の国境論争がおこる。
富山藩が米を四方湊から大坂に初めて輸送する。