対馬国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶長年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


対馬国・壱岐国(慶長年間)


【対馬】
●慶長4年(1599)
日蓮宗の僧・日奥が家康の大仏供養会への出仕を拒否し、対馬へ流される。
対馬藩宗家による朝鮮国との講和交渉始まる。この年朝鮮に派遣した梯(かけはし)七太夫、吉副(よしぞえ) 左近、翌年に派遣した柚谷弥介、帰還せず。

●慶長5年(1600)
2月23日−宇土城主小西行長・対馬城主宗義智(よしとし)らが朝鮮に捕虜160名を返還し、講和使節を日本に送るよう求めた。

●慶長8年(1603)
対馬藩主宗義智が、金光ら朝鮮人捕虜数百人を送還して修好復活をはかる。

●慶長9年(1604)
釜山での貿易許可を伝えるため、朝鮮より僧惟政(ユジョン=松雲大師)と孫文○(ソンムンウク)が派遣される。

●慶長10年(1605)
3月−宗義智が惟政、孫文○を伴って伏見で家康、秀忠に謁見する。
筑後国養父(やぶ)郡のうち二千八百石が対馬領となる。(うち千石は家康の命により、宗家家老柳川氏に与えられる)

●慶長11年(1606)
7月−朝鮮・李朝は、二つの講和条件を提示(@家康から先に国書を送ることA朝鮮王陵墓を荒らした犯人を引き渡すこと)。 これを受け藩は、偽造国書と犯人に仕立てた対馬島内の罪人を朝鮮に送る。

●慶長12年(1607)
1月−朝鮮から正使呂祐吉(ヨウギル)ほか使節一行460名が対馬に来着。3月、宗義智(よしとし)、これをともない江戸へ向かう。(5月6日、将軍秀忠に謁見)

●慶長14年(1609)
対馬藩と朝鮮との間で己酉約条(きゆうやくじょう=貿易協定)が結ばれる。

●慶長17年(1612)
日奥が赦免されて妙覚寺に帰る。

●慶長19年(1614)
徳川家康が宗氏を通じて、ふたたび朝鮮使節を要請。