対馬国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万延文久元治リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

対馬国・壱岐国(万延・文久・元治年間)


【対馬】
●文久元年(1861)
2月3日−ロシア軍艦ポサドニック、艦船修理を名目に停泊を求める。4月12日、対馬藩郷士1名を射殺。(対馬事件)。
6月3日−ロシア艦長ビリレフが土地租借を対馬藩に要請するが、対馬藩が拒絶。
7月23日−老中安藤信正の同意を得たオールコック座乗のイギリス艦、ロシア艦の退去を要求する。
8月15日−ロシア提督リハチョフの退去命令がビリレフに伝えられロシア軍艦、対馬を去る。

●元治元年(1861)
2月23日−対馬藩、藩校日新館を開校。

【壱岐】
5月20日−平戸藩、藩士を壱岐に遣わし、壱岐・対馬・五島などの外国への割譲説が事実無根であることを説明、島民を安心させる。