対馬国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
文化・文政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

対馬国・壱岐国(文化・文政年間)


【対馬国】

●文化元年(1804)
6月1日−朝鮮使節の応接を対馬で行うこととする。

●文化6年(1809)
11月11日−幕府が対馬藩に朝鮮使節来聘御用のため3万両を貸与する。

●文化8年(1811)
5月22日−朝鮮使節を対馬で応対する(最後の使節)。

●文化12年(1815)
7月17日−朝鮮で飢饉のため、対馬への運米が停滞し、対馬藩に米1万石が与えられる。
11月−幕府が対馬藩に朝鮮への米輸出を控えるように命じる。

●文化13年(1816)
9月−対馬藩の宗義質(よしかた)が朝鮮通交の功労で米1万俵を与えられる。

●文化14年(1817)
2月28日−幕府が、朝鮮通交の功績により、対馬藩に肥前・筑前・下野国内で2万石を加封する。

●文政3年(1820)
朝鮮から銀の輸入を始める。

●文政11年(1828)
朝鮮から人参を輸入し、銅を輸出する。