対馬国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
宝永・正徳年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


対馬国・壱岐国(宝永・正徳年間)


【対馬】
●宝永5年(1709)
4月−将軍家宣への代替わりに伴い、老中土屋政直より、朝鮮通信使来聘の交渉が対馬藩に指示される。

●正徳元年(1711)
2月7日−幕府が対馬藩主宗義方に朝鮮通信使に対する礼遇を改めること、将軍の称号を「日本国王」と することを伝える。
7月19日−正使趙泰億(チョテーオク)をはじめとする朝鮮通信使一行500人が府中に入る。

●正徳2年(1712)
2月12日−藩主邸で、幕府、朝鮮双方の改定国書の交換が行われる。