肥後国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶長年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


肥後国(慶長年間)


●慶長5年(1600)
2月23日−宇土城主小西行長・対馬城主宗義智らが朝鮮に捕虜160名を返還。
9月21日−加藤清正が小西行長の宇土城を攻め落とす。
西軍に味方した小西行長が処刑され、翌年加藤清正に天草・球磨をのぞく肥後一国と豊後三郡 が与えられる。

●慶長6年(1601)
肥後国の加藤清正、天草郡の替地として、豊後国大分郡・海部郡・直入郡の内に領地を与えられる。
加藤清正、隈本城(のちの熊本城)の築城に着手する。(通説)

●慶長7年(1602)
熊本城主加藤清正がキリスト教を厳禁する。

●慶長8年(1603)
熊本藩主加藤清正が、命に背いたキリシタン南五郎左衛門らを処刑する。
寺沢広高が天草郡富岡に新しく城を築く。

●慶長9年(1604)
6月20日−人吉藩主相良長毎(ながつね)が人質として母を江戸に送る。

●慶長10年(1605)
連歌・俳諧の普及に尽くした西山宗因(そういん)が、八代に生まれる。

●慶長12年(1607)
隈本新城が完成し、隈本を熊本と改める。

●慶長16年(1611)
6月24日−加藤清正が五十歳で没し、三男の忠広がその跡を継ぐ。