肥後国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
正保慶安リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


肥後国(正保・慶安年間)


●正保2年(1645)
宮本武蔵が没する。(62)
細川忠興が八代でで没する。(81)
光尚の従弟の行孝(ゆきたか)に宇土・益城(ましき)両郡のうち3万石が分知され、宇土藩が成立する。
宇土藩主行孝は元禄3年轟泉(ごうせん)水道をつくる。
熊本藩の家老である松井氏が八代城代になり、以後、世襲される。

●慶安4年(1651)
熊本藩が幕府に郷帳を提出し、現高75万石余を記録する。
出羽庄内に配流中の元熊本藩主加藤忠広が五十二歳で没する。
天草代官の鈴木重成が天草の石高半減を幕府に訴えて、六十五歳で自刃する。