●肥後国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万治寛文リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


肥後国(万治・寛文年間)


●万治2年(1659)
前代官の鈴木重成らの努力がみのり、天草の石高が半減し、二万一千石となる。

●寛文3年(1663)
6月29日−熊本藩主細川綱利が 領内でキリシタン33名を逮捕した旨,長崎奉行が幕府に報告する。

●寛文4年(1664)
人吉の町人である林藤左衛門正盛が球磨川を開削し、舟運をひらく。
幕府、諸藩にキリシタン改めの強化を命じる。熊本藩で影踏(えふみ)がはじまる。

●寛文6年(1666)
熊本藩三代藩主綱利が弟の利重に三万五千石を分知し、新田(しんでん)支藩とする。

●寛文7年(1667)
熊本藩の藩儒である北島雪山が藩命をうけて『国郡一統志(こくぐんいっとうし)』の編纂にあたる。

●寛文8年(1668)
人吉藩主の相良頼喬(よりたか)が舟運のひらけた球磨川を参勤交代のためはじめて下る。

●寛文9年(1669)
8月11日−肥後・豊後・日向・豊前に台風が襲来し,各地に洪水を引きおこす。
北島雪山ら陽明学を信じる者、キリシタンの疑いのある藩士が暇を賜る。

●寛文11年(1671)
戸田忠昌が関東に国替えとなって富岡城を破棄し、天草はふたたび天領となり明治に至る。