肥後国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
寛永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


肥後国(寛永年間)


●寛永2年(1625)
熊本地方で大地震が起こり、熊本城内の被害も大きく、焔硝倉が爆発する。

●寛永8年(1631)
11月−阿蘇山が噴火する。

●寛永9年(1632)
1月20日−肥後の浪人森本一房がアンコール・ワットを訪れ,仏像を奉納する。
6月1日−幕府が熊本藩主加藤忠広の入府を止め,52万石を没収する。
熊本藩主の加藤忠広が幕府への諜反の疑いで改易となり、出羽庄内へ流される。代わって、 豊前小倉より細川忠利が入り熊本藩主となる。

●寛永10年(1633)
5月−熊本藩が人畜改め帳を作成する。
細川氏による人畜(にんちく)改めが行われ、領内の地撫しが行われる。また、細川氏による地方 (じかた)支配の組織として手永(てなが)制度が実施される。

●寛永13年(1636)
夏−肥後国とその周辺で干ばつが続く。
7月−熊本藩が領内の男女質入れ・人身売買を禁止する法度を定める。

●寛永14年(1637)
8月−阿蘇山が大噴火する。
天草・島原の乱が起こり、天草四郎時貞を総大将として、農民たち三万八千人が島原の原城に立てこもる。
10月27日−天草の農民・キリシタンが島原の一揆に呼応して蜂起し,富岡城を攻める。
11月9日−幕府は島原の乱に対して板倉重昌を派遣し,諸大名に動員を命じる。

●寛永15年(1638)
2月−熊本藩兵二万八千六百人が島原に出陣し、原城が落城して一揆は鎮圧される。
秋−牛の疫病により久留米境から牛が死に始め、やがて全滅。

●寛永16年(1639)
備中国成羽藩主山崎家治、富岡へ入封。
宗門改めのため、各寺院に檀家名簿をつくり誓詞を出させ、キリシタンのいる地方では五人組の 中に一人ずつ加えて監督させる。
天正十三年から築城されていた人吉城が完成する。

●寛永17年(1640)
剣豪として知られる宮本武蔵が細川忠利に招かれ、熊本城下に移り住む。

●寛永18年(1641)
細川忠利が五十六歳で没し、光尚(みつなお)が二代藩主となる。
天草が幕府直轄領(天領)となり、初代天草代官として鈴木重成が任命される。

●寛永19年(1642)
5月16日−幕府が熊本藩に天草・島原地方への農民移住を命じる。 ●寛永20年(1643)
2月21日−阿部一族の反乱が起こり、鎮圧される。
宮本武蔵が『五輪書』を書きはじめる。