肥後国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延宝天和貞享リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


肥後国(延宝・天和・貞享年間)


●延宝2年(1674)
上益城(かみましき)郡矢部手永で結城半太夫・十太夫らによる仏原(ほとけばる)騒動が起こる。

●延宝3年(1675)
11月−肥後・熊本藩が,知行高が役高より少ない者に役料米を与える(役料米の初め)。

●延宝5年(1677)
熊本藩が初めて戸数改めを行う。竃(かまど)数8万250余戸となる。

●延宝6年(1674)
鉄眼禅師(てつげんぜんじ)が黄檗版大蔵経(だいぞうきよう)の開刻を完成させる。

●延宝8年(1680)
地方知行(じかだちぎよう)を改め、蔵米(くらまい)知行となる。代官が惣庄屋の兼任となる。
大飢饉となり、餓死者が多く、熊本城下の各所で粥を施す。
球磨郡百太郎溝(ひやくたろうみぞ)の二期目の工事が行われる。
熊本藩領内で男女48万1,471人に対して絵踏みを行う。

●貞享2年(1685)
五家荘(ごかのしょう)住民に紛争が起こり、五家荘は天領となり、天草代官支配となる。