●和泉国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶応年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

和泉国(慶応年間)

●慶応2年(1867)
幕府は、第2次長州征伐にあたり、信楽代官所支配の河内・和泉両国11郡から1万9,458両を御用金として賦課する。

●慶応3年(1867)
飛地領として谷川村を支配していた常陸・土浦藩が瓦の自由販売を禁止し、淡輪(たんのわ)陣屋を中心とする流通統制を企てる。
10月14日−岸和田藩、藩銀札仕法につき、領民の意見を徴す。

●慶応4年(1868・明治元年)
2月15日−堺警備の土佐藩兵がフランス軍艦乗組員を殺害し、11人が処刑される。(堺事件)