●和泉国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天明寛政享和リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

和泉国(天明・寛政・享和年間)

●天明2年(1782)
8月20日−御三卿一橋家領54カ村の農民が,木綿凶作のため年貢延納を要求して強訴する(千原騒動)。
8月30日−幕府が江戸・京・大坂・堺、4か所の明磐(みょうばん)会所に, 薩摩産と輸入明磐を扱う会所を増設する。

●天明8年(1788)
9月25日−堺の繰綿延売買会所が廃止される。

●寛政6年(1794)
6月5日−陶器荘の10カ村が,菜種の自由販売を要求する訴願運動をおこす。

●寛政8年(1796)
岩橋善兵衛が伊能忠敬の日本沿海測量のための望遠鏡を製作。