●和泉国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万治寛文リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


和泉国(万治・寛文年間)

●万治3年(1660)
岸和田領内の作才(ざくさい)村の庄屋ほか農民全員が重税に抗して村を焼き, 肥前五島列島に逃散する。

●寛文2年(1662)
5月1日−大地震で近畿全域が大被害をうける。
岸和田藩が藩札を発行する。

●寛文5年(1665)
6月3日−堺で戸口調査が行われ,民家8,267軒,人口6万9,368人とわかる。

●寛文9年(1669)
2月13日−幕府が西国大名に淀川の浚渫工事費を負担させる。

●寛文12年(1672)
3月23日−幕府が京都・大坂・堺の貿易商人に,入札手続き・取引 の市法売買などの新規則の採用を通告する。