出雲国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
寛永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


出雲国(寛永年間)

●寛永11年(1634)
堀尾忠晴に代わって、京極忠高が、出雲・隠岐両国に石見国の一部も加えて24万石で松江藩主となる。

●寛永12年(1635)
この年、全国でキリシタンでないことを証明する寺請制度が広がる。

●寛永14年(1637)
京極高利、出雲国松江(二十六万四千石収公=幕府に没収される)から播磨国龍野六万石に入る。

●寛永15年(1638)
京極忠高に代わって、松平直政が出雲国18万6,000石と隠岐国1万4,000石を兼官する松江藩主となる。

●寛永16年(1639)
5月20日−大洪水で斐伊川の流れが東方に変わって宍道湖に入るようになる。