出雲国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天明寛政享和リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

出雲国(天明・寛政・享和年間)

●天明3年(1783)
1月18日−大凶作のため、飯石(いいし)郡・神門(かんど)郡で年貢滅免や債務支 払い延期を要求して一揆がおこる(三刀屋[みとや]騒動)。
松江藩の藩校文明館を明教官と改称。

●天明5年(1785)
3月−清原太兵衛が佐陀(さだ)川の開削に着手し、斐伊川との河口を改修する。

●天明7年(1787)
松江藩の清原太兵衛による佐太川改修が竣工。

●寛政4年(1792)
5月17日−幕府が近年の災害のため、寛永寺・比叡山のほか出雲大社・宇佐八幡社・ 鹿島神宮・香取社などに五穀豊熟の祈驚を行わせる。

●寛政6年(1794)
松江藩主松平治郷の指示で家老有沢家の菅田山荘に茶室菅田庵(かんでんあん)を建てる。

●寛政7年(1795)
6月−幕府が日本海沿岸の諸大名に、朝鮮の漂流漁船などの救助徹底を命じる。

●寛政9年(1797)
松江藩主松平治郷が『古今名物類聚』18巻を寛政元年、3年、6年、9年と4回 にわたって刊行する。

●寛政11年(1799)
2月9日−松江藩が前年の困窮願いをうけて大原郡の6カ村へ融資し、村々は牛を購入して 畜産による困窮脱却をはかる。
12月−松江藩が、沿岸警備の唐舶番隊の整備およぴ沿岸諸番所拡充をはかる。

●享和元年(1801)
広瀬藩主松平直義が藩校漢学所を開設する。
松江の長岡住右衛門が楽山窯(らくざんがま)を再興した。楽山窯は延宝3年(1675)に倉崎権兵衛を 萩から招いて開かせたものでだが、中断していた。