出雲国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
明和・安永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

出雲国(明和・安永年間)

●明和4年(1767)
9月21日−松江藩で、家老朝日丹波を中心とした「御立(おたて)派」が藩政改革に着手する。

●明和6年(1769)
3月1日−松江藩の米価引き上げ策に反対して,城下の町人が米騒動をおこす。

●明和7年(1770)
9月17日−松江藩主松平治郷(不昧)が茶道書「贅言(むだごと)」を著し、茶道改革を提唱する。

●安永2年(1773)
秋−松江藩の藩政改革を主導する朝日丹波により,斐伊(ひい)川の治水工事が完成する。

●安永4年(1775)
松江藩の朝日丹波が『治国譜(ちこくふ)』をまとめ、御立派改革の方針を記した。

●安永5年(1776)
大原郡加茂町に木綿市が認可される。

●安永9年(1780)
松江藩領が水害といなごの害に苦しめられ、作物に多大な損害をだす。