出雲国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
享保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


出雲国(享保年間)

●享保2年(1717)
7月17日−松江藩茶道役正井宗昧(そうまい)が大坂高麗橋で妻敵(めがたき)討ちをする。

●享保5年(1720)
6月13日−幕府が隠岐を大森代官支配からふたたぴ松江藩預け地とする。

●享保8年(1723)
春−松江藩は寸志米として4,000石の増徴を始める。

●享保17年(1732)
大凶作。松江藩領内ではいなごの発生で大凶作となり、17万石減の被害、神門(かんど)郡では年貢減免を要求する百姓 一揆が起こる。
10月−幕府が日光・伊勢・石清水・出雲・宇佐・鹿島・香取の各神社に 蝗災よけの祈祷を命じる。