●備後国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
寛永年間リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


備後国(寛永年間)

●寛永10年(1633)
山陽筋にはじめて幕府巡検使が派遣されるため、街道・宿駅の整備が命じられる。

●寛永12年(1635)
この年、全国でキリシタンでないことを証明する寺請制度が広がる。

●寛永14年(1637)
島原の乱がおこり、福山藩は翌年2月、藩主水野勝成が藩士430騎・雑兵合わせて 6,344人を率いて島原に出陣する。

●寛永16年(1639)
福山藩の外港として重要視される鞆の浦に町奉行がおかれる。

●寛永17年(1640)
福山藩が領内のキリシタン106名を処刑する。