●備後国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元和年間リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


備後国(元和年間)

●元和5年(1619)
郡山より水野勝成が備後10万石を与えられ、神辺(かんなべ)城に入る。

●元和6年(1620)
水野勝成が新しい城下町として福山を選び、築城を開始する。

●元和8年(1622)
8月28日−水野勝成の居城福山城が伏見城の御殿・櫓・大手門などを移して完成する。
福山城が完成し、城下町には地子および諸役を免除する。また、全国にさきがけ 江戸の神田上水についで、城下に上水道を敷設する。
福山藩がいぐさ・畳表の生産・販売に関して「九ケ条定法」を定める。また、幕府が 福山領生産の畳表「御用表」として買い上げる制をはじめる。