●備後国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
享保リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


備後国(享保年間)

●享保2年(1717)
12月3日−福山藩領内宮内・出口村の農民数千人が年貢・夫役の減免を要求して強訴する。 藩側は年貢米2,000石を免除する。
福山城下で初めて富くじが行われる。

●享保3年(1718)
3月12日−三次藩および広島藩に全藩あげての大一揆がおき、広島藩は一揆側の要求を ほとんど受けいれる。一揆を指導した者を斬刑その他に処し、その数255名におよぶ。

●享保5年(1720)
三次藩主の浅野長寔(ながざね)が嗣子がなく没したので、三次藩は廃絶し、 広島藩に還付される。

●享保8年(1723)
8月−福山藩が夫役賦課を石高とし,分地制限令・結婚年齢制限令を出す。
天野喜四郎らが伊予国西条藩に請われ、同藩の新居郡黒島表干潟開発を再開させる。

●享保17年(1732)
ウンカが大発生し、田畑の被害がはなはだしく、飢えに苦しむ者32万人、餓死者 8,000人余といわれる。福山藩も大凶作となる。