●備後国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元禄年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


備後国(元禄年間)

●元禄4年(1691)
福山藩が佐藤直方を儒者として招く。

●元禄11年(1698)
福山藩の5代藩主水野勝岑が嗣子のないまま没したため、水野家は断絶。 福山領は幕府直轄となり代官3人が支配する。

●元禄12年(1699)
幕府が岡山藩に福山領内の検地を命じる。福山領15万52石と決定する。
三次(みよし)藩が鉄座を設け,領内の鉄を大坂で販売しはじめる。

●元禄13年(1700)
松平(奥平)忠雅が山形より福山に入封し、10万石を領する。福山領の残り5万石は上下陣屋支配と 笠岡陣屋支配に分かれる。