●備後国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天明寛政享和リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

備後国(天明・寛政・享和年間)

●天明元年(1781)
12月27日−幕府が,三次・西城産の鉄を鉄座の統制外とし,売買の手続きを定める。

●天明6年(1786)
秋−中国や瀬戸内の各地が暴風雨に襲われ、凶作となる。
12月15日−広島藩領で凶作と米価高騰から一揆がおこる。また、福山藩領にも大規模な首姓一揆がおこり2万人が蜂起する。一揆勢の32カ条にお よぶ要求がほとんど認められる。
福山藩が藩校の弘道館を設置する。

●天明8年(1788)
福山藩領の府中市(ふちゅういち)村の大戸直純が社倉法をおこす。

●寛政2年(1790)
福山藩主の阿部正倫(まさとも)が老中を辞職して帰国し、藩内の綱紀粛正、財政再建、農村撫育 政策を定め、寛政の改革にとりくむ。

●寛政6年(1794)
鞆の浦に異国船取り調べ番所が設置される。

●寛政9年(1797)
1月−菅茶山が私塾を福山藩に献上、廉塾と称される。