豊前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
寛永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


豊前国(寛永年間)


●寛永4年(1627)
小倉藩で飢饉があり,藩主細川忠利が秘蔵の茶器を売却して窮民を救済する。

●寛永9年(1632)
細川忠利、肥後熊本の加藤忠広改易に伴い肥後国へ転封。
細川忠利の旧領は分割され、小笠原長次に豊前国中津8万石を、弟忠知に豊後国杵築4万石を、 松平重直に豊前国宇佐龍王3万7000石を与える。
小笠原忠真(忠政)が播磨国明石より小倉15万石へ入る。

●寛永15年(1638)
夏−牛の疫病により大量の牛が死ぬ。