豊前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
安政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

豊前国(安政年間)

●安政元年(1854)
小倉藩の医者・吉雄蔵六、種痘をはじめる。

●安政2年(1855)
11月−宇佐・下毛郡時枝領14カ村の農民数千人、陣屋に押しかけ、庄屋宅を破壊。(時枝騒動)

●安政3年(1856)
中津藩、山国川旧河口三百間堤浜先の砲台に大砲を設置。

●安政4年(1857)
中原屋を嘉左右(かぞう)が継ぎ、小倉城下町の大年寄に就任。

●安政6年(1859)
小倉藩の藩政主導権をめぐる争いで家老島村志津摩が失脚、藩政改革は挫折。