「ツチフォト」は個人の山行日記や写真を掲載した登山プログです。 日本山岳ルートを千以上登った経験から、これまで歩いた一般 登山道の難易度を採点、記録しているのが特徴です。


表記について
各山域ページ分けについて 難易度の基準 お薦め度の基準
サテライトサイト
ツチフォト高画質




山行履歴検索 メニューページ検索
地域別山行リスト ※管理人が歩いたコース・季節別の難易度を掲載しています。

北海道・東北エリア
北海道
北東北 南東北
北陸・岐阜
両白山地 飛騨高地
信越・北関東エリア
長野県 新潟県
栃木県近郊 群馬県
志賀高原
(横手山・白根山等)
妙高戸隠連山
(頸城山塊、戸隠連山)
浅間連峰 谷川連峰
筑摩山地
(美ヶ原 霧ケ峰 鉢伏山)
妙義山
日光連山
日本アルプス・八ヶ岳
北アルプス - 北部
(立山/後立山/黒部川源流)
南アルプス - 主脈
北アルプス - 南部
(乗鞍・穂高連峰/主稜線・常念山脈)
南アルプス - 深南部/前衛峰
中央アルプス近郊
(御嶽山、木曾山脈)
八ヶ岳 連峰


山で撮ったまとめ写真、ツールなど
高山植物・キノコ 動物写真
山城、平山城 車窓から山の景色
登山時消費カロリー計算機 管理人へ連絡
富士山 及び周辺エリア
富士山
愛鷹山・富士樹海/風穴 山中湖周辺
御坂山地 天子山地・身延山
箱根山・伊豆 道志山地
山梨・南関東エリア
山梨県 大菩薩連嶺
奥秩父 丹沢山地
奥多摩・奥武蔵 東京湾周辺
西日本エリア
近畿 中国
四国 九州
百名山
日本百名山 日本三百名山
(各エリア別ページに記載)
信州百名山 山梨百名山
海外
アルプス山脈 スイス・フランス 北米 カナダ



山行履歴

2025年

 10/18 秋色に包まれる高原 ― 霧ヶ峰・八島ヶ原湿原を歩く
 

 10/17 秋風の 大源太山 ― 焼け色の紅葉を辿って
 

 10/12 信州百名山99座 烏帽子岳 ― 秋光の稜線に立って
 

 10/5 幻想の滝とヒキガエルの昼餉――大柳川渓谷を歩き「みみ」で締めくくる旅

 9/27 三峰山― 初秋の風に誘われて、気ままな半日ハイク

北海道遠征W
 9/19-20 日高山脈の稜線に抱かれて―ヌカビラ岳・戸蔦別岳・幌尻岳
 

 9/21 観光編 札幌郊外と市内散策 モエレ山



   9/8 妙高山― 燕温泉からめぐる夏終わりの稜線周遊
 


 8/31 アサマを歩く 三度目の花ときのこの道
 


 8/24 姫木平から高原を巡る大笹峰 南の耳 車山 殿城山稜線歩き 
 


 8/23 霧ヶ峰高原や、北八ヶ岳の双子山など散策

 8/17 夏季休暇の終わり、バラギ湖畔散歩

 8/15 会津駒ヶ岳・中門岳 再びの山にして、花と池塘が初めての景色を見せてくれた日
 


 8/9 雲間から望む鉢伏山――夏の高原散歩
 


 8/2 真夏の緑に抱かれて――鷲ヶ峰から八島ヶ原湿原
 


 7/26 高原に吹く風――芳ヶ平湿原 そして雷滝
 


 7/20 初夏の燧(ひうち)を映す、尾瀬沼と池塘の風景
 


 7/13 白と青と橙色のキャンバス――初夏、美ヶ原での出会い
 


 7/5 花語り――初夏の栂池自然園
 


 6/28 志賀高原(乳山・破風岳・土鍋山)、静寂の高原と稜線を歩く
 


 6/21 苔と花と風に導かれ――初夏、静けさ巡る 北八ヶ岳
 


 6/15 霧の山、花と鳥と──梅雨の 浅間外輪を歩く
 


 6/7 天上の花、ツクモグサを求めて 八ヶ岳連峰・横岳
 


 6/1 未踏の頂へ 相馬山・蛇ヶ岳を加えて榛名山全山達成
 


 5/25 登らない山旅 雨上がりに透ける花 「サンカヨウ」と 平湯 の自然を歩く
 

 5/18 春の兆しを探して 芽吹き前の 八島ヶ原湿原(や鷲ヶ峰)を歩く

 5/10 雲間からの風景と静けさに癒やされる日 湯ノ丸山

 5/5 '展望オールスター'と春のやわらかな空気 三峰山  和田峠から
 

 5/3 今年の目標を果たす登頂 ― 残雪の東山連山・堂津岳 を越えて
 

 4/29 再び霧ヶ峰  静かな山道と爽快な展望の鷲ヶ峰
 

 4/26 新たな旅路、春の霧ヶ峰へ─ CX-60と歩く、高原の空と山並み
 

 4/12 富士山とともに歩く春の天子山地周回――毛無山・雨ヶ岳縦走記
 

 4/5 静寂の尾根を越えて 残雪が導く 東谷山・日白山
 

 3/30 春雪まとう編笠山 への再訪、三月の静けさ
 

 3/22 富山の味覚(寿司)と風景を求めて来拝山
 

 3/15 雪の静けさに包まれて アルプス食堂 美ヶ原・王ヶ頭ホテル
 

 3/9 雪の草原を歩く――霧ヶ峰、 ガボッチョ・カシガリ山
 

 3/1 戸谷峰・六人坊・三才山・烏帽子岩 再訪の冬、ついに出会えた絶景の稜線
 

 2/24 凍てつく空気の中を歩く 平尾富士 束の間の時間に山でランチ

 2/23 白き展望の稜線を辿って―― 南沢山・横川山・湯舟沢山 冬晴れ縦走記
 

 2/16 春の陽気に誘われて 平尾富士

 2/10 八ヶ岳連峰 権現岳 厳冬の門をくぐって
 

 2/9 白骨温泉 日帰り入浴(おまけ・風呂だけ)

 2/1 冬の榛名を歩く ―野鳥とともにめぐる 水沢山・二ッ岳(雄岳・雌岳)
 


 1/25 澄んだ青空と白銀の稜線 ― 冬の 光城山・長峰山 その後松本城
 


 1/18 蒼天に抱かれて―― 三峰山 冬空の名山展望舞台
 


 1/13 餅を食べに 聖山 へ(前回の日記に写真追加)

 1/11 厳冬の赤岳 へ――白と蒼の稜線に挑む
 
⇒ツチフォト高画質 八ヶ岳連峰> 2025/1/11 赤岳(厳冬期)

 1/5 徒歩10分の絶景――厳冬の 牛伏山
 


 1/4 白銀の広野へ 新年初登りは澄み渡る青空の下で 硫黄岳 桜平から
 
⇒ツチフォト高画質 八ヶ岳連峰> 2025/1/5 硫黄岳(厳冬期)

昨年以前の履歴
2024年の山行履歴 2023年の山行履歴
2022年の山行履歴 2021年の山行履歴 2020年の山行履歴
2019年の山行履歴 2018年の山行履歴 2017年の山行履歴
2016年の山行履歴 2015年の山行履歴 2014年の山行履歴
2013年の山行履歴 2012年の山行履歴 2011年の山行履歴
2010年の山行履歴 2009年の山行履歴 2008年の山行履歴



計画中の山

 初冬/厳冬期: 高妻山、三ノ沢岳
 残雪期: 高妻山、笈ヶ岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、奥丸山
 初夏、又は秋: 野口五郎岳、利尻岳


Copyright (C) tsuchi photo (写真及びCG転用禁止) リンクフリー

-