新潟県 登山
(新潟県・長野県・群馬県・福島県)
⇒難易度の基準はこちら
⇒お薦め度の基準はこちら
標高順
山 名
(コース)
標 高
山行日記
*日付をクリック
難易度
(5段階)
1
火打山
2462m
『妙高戸隠連山』のページへ
2
妙高山
2454m
3
焼山
2400m
4
高妻山
2353m
5
佐武流山
2192m
【長野県/信州百】のページへ
6
苗場山
(二合目登山口→苗場山神社→苗場山)
2145m
2024/10/6
2022/6/18
【中級】体力2.5 技術3
苗場山
(かぐらみつまたスキー場→中ノ芝→神楽ヶ峰→苗場山)
2010/6/5
【中級】体力3 技術2
【中級】体力3.5 技術2.5(残雪期)
7
平ケ岳
(平ケ岳入口→下台倉山→池ノ岳→平ケ岳)
2141m
2010/8/1
【上級】体力4 技術3
8
飯豊山
(弥平四郎→三国峠→飯豊山)
2105m
2015/5/4
【上級】体力4 技術3
【玄人】体力4.5 技術4.5(残雪期)
9
中ノ岳
(十字峡登山センター→日向山→中ノ岳→中ノ岳避難小屋)
2085m
2016/6/18
【上級】体力4 技術2.5
10
仙ノ倉山
2026m
『谷川連峰』のページへ
11
越後駒ケ岳
(枝折峠→明神峠→小倉山→駒ノ小屋→駒ケ岳)
2003m
2010/6/12
【中級】体力3 技術2.5
【上級】体力4 技術3.5-4(残雪)
12
谷川岳
1977m
『谷川連峰』のページへ
13
荒沢岳
鎖とハシゴの殿堂
(荒沢岳登山口→前山→前ー→荒沢岳)
1969m
2020/10/11
【玄人】
体力3.5 技術4.5
14
巻機山
(林道→登山口→前巻機→巻機山)
1967m
2021/2/21
【上級】体力3.5 技術3.5-4(厳冬期)
巻機山
(登山口→前巻機→巻機山→牛ヶ岳)
2010/5/15
【中級】体力3 技術2.5
【上級】体力3.5 技術3.5(残雪期)
15
雨飾山
1963m
『妙高戸隠連山』のページへ
16
大朝日岳
1870m
『南東北』のページへ
17
八海山
(薬師岳→八ツ峰→入道岳)
1778m
2015/6/20
【上級】体力3 技術4
18
以東岳
1711m
『南東北』のページへ
19
えぶり差岳
(奥胎内→足の松尾根登山口→大石山分岐→鉾立峰→えぶり差岳)
1636.4m
2022/10/30
【上級】体力4.5 技術3.5(日帰)
20
日白山
積雪期限定の山
1631m
『谷川連峰』のページへ
21
浅草岳
(冬期除雪終点→嘉平与ポッチ→前岳→浅草岳)
1586m
2019/4/6
【上級】体力3 技術4(残雪)
22
守門岳
(大原口→守門岳)
1537m
2016/5/18
【中級】体力3 技術3.5
23
二王子岳(にのうじだけ)
(二王子神社→定高山→二王子岳)
1420m
2017/4/30
【中級】体力2.5 技術3.5(残雪)
24
御神楽岳
(室平登山口→雨乞峰→御神楽岳)
1387m
2017/5/2
【上級】体力3 技術3.5-4.5(残雪)
25
粟ヶ岳
(粟ヶ岳県民休養地→中央登山口→粟ヶ岳ヒュッテ→粟ヶ岳)
1293m
2020/4/17
【上級】体力3 技術4(残雪期)
26
鍋倉山
1289m
【長野県/信州百】のページへ
27
青海黒姫山
(清水倉→一本杉→金木平→青海黒姫山)
1221.5m
2022/5/3
【体力:3 技術:3.5】
28
金北山
(ドンデン山荘→アオネバ十字路→マトネ→石花コース分岐→イモリ平→あやめ池→金北山)
1173m
2024/9/28
【中級】体力3.5 技術2
30
米山
(水野林道登山口→しらば避難小屋→米山)
992.5m
2020/4/18
【初級】体力1.5 技術2.5(残雪期)
31
角田山
(角田岬灯台→梨ノ木平→角田山)
482m
2023/4/22
【初級】体力2 技術2(灯台コース)
-
清津峡
(清津峡)
360m
2023/4/22
【散歩】体力0.5 技術1
飯綱山、戸隠山、黒姫山
長野
左記の山は
【妙高戸隠連山】へ
鳥甲山、白砂山、斑尾山
長野
左記の山は
【長野県/信州百】へ
燧ケ岳
山形・福島
・新潟
左記の山は
南東北へ
景鶴山
群馬
左記の山は
群馬県へ
ページトップへ