・冬の富士山は非常に危険です。 独立峰特有の烈風に加え、風によって形成されたアイスバーンの影響で、アイゼンやピッケルが十分に機能せず、滑落のリスクが高まります。 一度滑落すれば、止まることはできません。 ・近年は温暖化の影響で積雪が減少傾向にありますが、遠目に雪がなく見えても、冬季の地面は凍結しています。ツボ足で歩くのは不可能です。 必ずフル装備で臨んでください。 |
月別難易度
期間 | 技術難易度 | コメント |
6月下旬 〜9月上旬 |
1.5〜2.5 | 夏道は整備され、山小屋が等間隔で並び、風が弱い日が殆ど。 初心者向け。 |
9月中旬〜10月初旬 (初冠雪を迎えるまで) |
2.5〜3.5 | 中旬以降は山小屋が終了し気温も低くなる。強風の日も増えだす。 経験を積み装備を持った中級者向け。 |
10月中旬〜11月初旬 (初冬) 5月上旬〜6月上旬 (残雪期) |
3〜4.5 | 10月中旬以降は冬型の気圧配置に近づき風速20M/S以上の日もある。 また気温の低下が顕著。下山時は滑落に注意。好天時以外はベテラン向け |
11月中旬〜11月末 (冬期) 4月下旬〜5月初旬(残雪期) |
4〜6 | 11月中旬以降の富士山は他の山の厳冬期に相当する。氷化した斜面に強烈な烈風が吹き滑落の危険あり。 GW頃は天気は安定するが、蒼氷が発達しアイゼンが刺さらず危険。訓練と経験を積んだエキスパート向け。 |
4月(厳冬期〜残雪期) 12月〜3月(厳冬期) |
6〜7 6〜9 |
厳冬期の富士は夏のヒマラヤ以上と言われ、天候の安定した日以外に登るのは非常に危険。低気圧通過時は、気温-30度、山頂部の風速は40m/s以上
(体感温度は-70度近く)という日もある。氷化した斜面の上で突風が吹けばプロの登山家でも命を落とすレベル。気象が安定した日以外に登る事は出来ない。 またこの季節は道路の冬季閉鎖により1合目の下から登る事にならるため体力難易度も上がる。(コースタイム13時間〜16時間程度) |
2014年春は大雪の影響で残雪や蒼氷が多く残っていましたが 2015年春は残雪が殆どなく夏山の様相でした。更にた2020-21年の年末年始は温暖化の影響か殆ど雪がありませんでした。 近年は過去と比べて「比較的」登りやすい冬が訪れることが多い様です。しかし、すべての冬が穏やかとは限りません。 かつて登ったことのある季節でも別の年にも同じように登れるとは限らないことを忘れてはなりません。 (自分自身への戒めも込めて) |
冬季富士登山 山行動画
動画 | |
動画@ 厳冬期 富士山 1月 | 動画A 厳冬期 富士山 2月 |
動画B 厳冬期 富士山 11末-12月 | 動画C 残雪期 富士山 4月末 |
冬季富士登山 山行記録
|