トップページ | 谷津干潟の羽音 | 海外の旅の思い出 | 朝日と夕日 |
紅葉 | 桜 | 水のある風景 | 花のある風景 |
道のある風景 | 橋のある風景 | 窓 | 国内めぐり |
グレイスランドへの旅 | アメリカ6つの絶景めぐり | アメリカ西部の国立公園 | イギリスを訪ねて |
2013年3月7日から12日まで4泊6日でミャンマーに行ってきました。 |
ミャンマー連邦共和国は東南アジアに位置する共和制国家で、1989年までの名称は |
ビルマでした。 |
インドシナ半島の西部に位置し、東はラオス、南東はタイ、北東は中国、西はインドと |
バングラディシュに囲まれています。面積約68万平方km(日本の1,8倍)、人口は6,242万人 |
(2011年 IMF推定値)。首都はネピドー。民族はビルマ族が約70%を占め、その他に135の |
少数民族がいます。 |
ミャンマーは熱帯気候で夏季、雨季、乾季の3つの季節がありますが、南北に長いため |
地域によって異なります。一般的に夏季は3月下旬から5月上旬で1年で最も暑い季節です。 |
雨季は5月中旬から10月中旬の約5ヶ月間で突然激しい雨が降ります。最も |
過ごしやすいのは10月中旬から3月中旬の乾季で、ミャンマー訪問のベストシーズンです。 |
公用語はミャンマー語で通貨はチャットです。 |
ミャンマーは天然資源が豊富で、金、銀、銅などの鉱物のほか、木材や天然ガスの生産、 |
輸出が盛んです。国民の平均年齢は約27歳 (2010年CIA推計) と若い国なので労働力が |
豊富です。宗教は仏教(90%)、キリスト教、回教などで大変信仰心が篤い国民です。 |
識字率は90%以上あり、旧イギリス領ということもあって小学生から英語教育があるので、 |
英語に堪能な人材が多いとのこと。 |
また、同じ文法を持つ日本語は比較的早く習得するそうです。 |
国民性は日本人に似ていて、あまり自己主張はなく手先が器用で温和で勤勉です。 |
3月7日(木曜日) <成田~ヤンゴンへ> <1 日 目> |
成田空港第2ターミナルに10時25分の集合。 |
3階南のRカウンターで受付をしたあと日本航空のカウンターに並びましたが、 |
うんざりするような長蛇の列ができていました。 |
今回のツアーは旅行社のチャーター便で行くので、参加者は200人くらいいるようです。 |
9つのグループが色別に分けられていて、私は青色で23人のグループでした。 |
定刻の12時55分に離陸した機内はゆとりがあって、私は左側の2つの席を1人で |
使えました。熱いおしぼりと飲み物、おつまみが出たあと、14時45分頃食事が出ました。 |
目的地のヤンゴンまで約7時間15分のフライトで、ミャンマーと日本時間との時差は |
マイナス2時間30分です。 |
着陸予定2時間前に軽食と飲み物が出ました。食後、機内で配られた出入国書類と |
税関申告書に記入してミャンマーへの入国準備はOKです。 |
着陸予定の約10分前に窓から下を見たら白く蛇行する舗装道路と、交差する茶色の |
道が何本も見えました。空港に近づくにつれて緑の木々が少なくなって、大きな川と |
家並が見え始めました。 |
18時10分に着陸。入国審査を受けてから荷物を受け取って、ガイドさんの待つ到着 |
ロビーへ向かいました。空港の中は冷房が効いていましたが、1歩外に出たらムッとする |
暑さで夜7時でも30度以上ありそうです。 |
迎えに来た専用バスに乗って約20分でホテルに着きました。 |
ホテルは繁華街の交差点のすぐそばに建っていて、車の往来が激しい場所でした。 |
明日の朝早く移動するので今晩だけの我慢です。シャワーを浴びてすぐに寝ました。 |
2日目の(1)へ |
旅 行 日 程 | |
1日目 | 成田~ヤンゴン宿泊のみ |
2日目 | マンダレー <アマラプラ観光・マンダレー観光> |
3日目 | バガン <バガン遺跡群観光> |
4日目 | バガン <ポッパ山・バガン遺跡群観光・夕陽鑑賞> |
5日目 | ヤンゴン <市内観光> |
6日目 | 帰国 |