マ行の花 解説   ※牧野新日本植物図鑑より引用

ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 ヤ行 ラ行 ワ行

【マ の 花】


マイヅルソウ

マイズルソウ ゆり科
高山針葉樹の木の下に生える多年生草本
茎:細く平滑、中部から上方に2〜3の葉を互生
葉:心臓形または三角状心形、先端は鋭尖形、基部は深心臓形、薄質緑色で縁は全縁
花:5〜6月、茎先に2〜3cmくらいの疎穂様の総状花序が出て白い小花を開く.花は4数からなり、ゆり科として異数である.花被片4個は平開し上半は反り返る.雄蕊4個.子房は球状形
液果は小球形、半熟時に紫斑があり、後に赤熟
※舞鶴草は葉の脈の曲がり方をツルの羽根を広げた形に見立てている
入笠山(170604)


マタタビ

マタタビ さるなし科
山地にはえる雌雄雑居性の落葉つる植物で、枝は長くのび、褐色で、若い枝には細かい毛があり、やや辛い味がする
葉:互生、葉柄があり卵円形で10cmくらい、先端は鋭く尖り基部は円形、縁に尖った鋸歯があり、上部の葉は表面が特に白色に変わる特性がある
花:夏に葉腋に下向きに花をつけ、梅の花に似て2cmほどで良い香がある.萼片は5個で緑、花弁は5個で白色、雄花は腋生の集散花序で普通3個の花を付け、多数の雄蕊を持つ.雌花には柄があり、単独で咲き1本の雌蕊があり、柱頭は多数に裂ける.また時々両性花を付けることもある
液果:表面が平滑な長楕円形で少し尖り、長さは3cmくらい、熟すと黄色になり辛い味がして食用薬用にする.虫の入ったものはほぼ円形で表面に凹凸がある
※猫が非常に好む植物で、これをかじって酔ったようになる
富士山麓(190702)


マツカゼソウ

マツカゼソウ みかん科
山地に生える多年生草本、60cm
茎:直立、細い
葉:多裂の羽状複葉、通常三分、更に5〜7片、小葉は倒卵形、先端丸または凹む、底部は流れて小葉柄、薄く、所々に油点、下面淡緑色
花:秋、枝先に集散花序、多数の白小花、萼は小4裂、長楕円形4花弁、雄蕊長短7〜8本、内側に花盤短筒
西丹沢(170910)


マツムシソウ

マツムシソウ まつむしそう科
日当たりのよい山地に生える越年草
茎:60〜90cm、やや硬く、対生して分枝
葉:対生、羽状分裂、羽片は根葉で幅広く、上葉で皮針形、下面緑白色
花:夏から秋、紫色の頭状花、下に緑色の総包、やや湾曲する長柄、花冠は花序の周囲にあるものは5裂、外側の裂片が発達する唇状で大、内部のものはやや整正で4裂小、雄蕊4個、花冠の上部について花外へ突出し、花柱は1本で柱頭は葯より低位置
金時山(160906)


マツムシソウ

マツムシソウ まつむしそう科
日当たりのよい山地に生える越年草
茎:60〜90cm、やや硬く、対生して分枝
葉:対生、羽状分裂、羽片は根葉で幅広く、上葉で皮針形、下面緑白色
花:夏から秋、紫色の頭状花、下に緑色の総包、やや湾曲する長柄、花冠は花序の周囲にあるものは5裂、外側の裂片が発達する唇状で大、内部のものはやや整正で4裂小、雄蕊4個、花冠の上部について花外へ突出し、花柱は1本で柱頭は葯より低位置
三ツ峠(170903)、箱根


ママコナ

ママコナ ごまのはぐさ科
山地の林の縁などの乾いた場所に生える一年生半寄生植物
茎:直立30〜50cm、まばらに分枝
葉:対生、長卵形、先鋭尖、全縁、短柄
花:夏、枝先に白色軟毛が密生した花穂、包葉は葉状で小さい、毛状尖鋸歯、包葉の脇ごとに1個の紅紫色の花、萼は鐘形で先4裂、裂片は狭三角形鋭尖、花冠は長い筒部、先2裂唇形、上唇は兜型で縁に軟毛、下唇は横に広がり先3裂、基部に2個の白色斑
パノラマ台(150826)


マメザクラ(フジザクラ)

マメザクラ ばら科
富士山、箱根山に多く生える落葉小形高木あるいは高木
葉:有柄互生、卵状広楕円形あるいはひし形状倒卵形または倒卵状広楕円形、鋭尖頭、基部はやや心臓形、規則正しい切れ込み状重鋸歯、両面まばらに短毛、葉質やや薄い、葉の基部に蜜腺
花:4〜6月、散房花序、1〜3個の花、花軸なし、葉柄に伏毛、基部に芽鱗、萼は紅色筒状、花弁は広楕円形、淡紅色でわずかに凹頭、雄蕊多数雌蕊1本
箱根外輪山(160616)


マルバイワシモツケ

マルバイワシモツケ ばら科
日当たりの良い山地にはえる落葉低木で、イワシモツケの葉の広い1品種.高さ1〜2mくらいになり、多く分枝して茂り、枝は滑らかな円柱状
葉:互生、表面は滑らかで無毛、下面は粉白状、葉質は硬く長さ2,5cm、長楕円形、鈍頭、基部は丸味を帯びたくさび形、縁の上方にしばしば2〜3の鈍歯牙がある
花:5月頃枝の先端に総花柄を出し、円頭で中軸のやや伸びた散房花序を作って小さい白花を密につける.花は径7mm、イワシモツケよりやや大形、小花柄は細長く、がくには三角形の歯があり、直立して開出、花後に反り返らない.花弁5、円形で雄蕊とほぼ同長
別にナガバイワシモツケがあり、葉は狭く倒皮針形
八方尾根(190724)


マルバウツギ

マルバウツギ ゆきのした科
山地に多い落葉低木、1,5m、若い枝に星状毛
葉:対生、短柄、卵形か広卵形、先端短鋭尖、基部丸い、花序の下の葉は基部心臓形で茎を抱く、細かな鋸歯葉脈表面は凹む
花:5〜6月頃5cmの円錐花序を枝先、白花、萼片5裂片、花弁5個、楕円形6mm、雄蕊10本、花糸は下方で広がる
真鶴(210501)


マルバシモツケ

マルバシモツケ ばら科
高山に生える落葉低木、30〜100cm、盛んに分枝
枝:やせて細く、新枝は紫色、古枝は灰色、隆起線は縦に走り、枝は角張る
葉:互生、短葉柄、楕円形あるいは帯丸味、5cm、両端鈍形、縁に切れ込み状の重鋸歯、裏面白色、葉脈は著しく隆起
花:7月頃、茎先端に円頭散房状の短円錐花序、5弁の小白色花が密集、花径7mm、萼筒倒円錐形、萼片5個卵状皮針形、内面に毛を密生、結実頃は反り返る.花弁卵円形、雄蕊多数花弁よりはるかに長い、葯白色
茅ヶ岳(180528)


マルバスミレ

マルバスミレ すみれ科
無形性の多年生草本
葉:葉身は卵円形で基部は心臓形、縁に鈍い鋸歯がある
花:葉の間から少数の花柄を伸ばし、その先に横向きに白色の左右総称花を開く
箱根


マルバダケブキ(マルバノチョウリョウソウ)

マルバダケブキ きく科
深山の草地に生える大形多年草
葉:互生、下葉は長柄、腎臓状円形、基部は深心臓形、多数の鋸歯があり洋紙質、茎葉は2個
花:夏、茎頂で密に毛のある枝を分け、散房状に大きな黄色い頭花をつけ、大型の舌状花が10個内外、中心に管状花が多数集まる
西丹沢(170910)


マルバハギ

マルバハギ まめ科
日当たりのよい山野に生える落葉低木
枝:微毛が密生
葉:左右に互生、毛を密生する葉柄を持った3出複葉、小葉は長卵形あるいは長楕円形、先端は鋭形または鈍形、側小葉は無柄、裏面は帯白色で絹毛、托葉は細くて長い
花:夏から秋、葉腋から1〜3個の総状花序、蝶型花、花序は無柄、小花柄は2分し、分岐点に2個の小形包葉、萼片4裂、裂片卵形、上の裂片は浅2裂
箱根(170924)


マルバフジバカマ

マルバフジバカマ ※きく科の帰化植物
箱根に多い
箱根外輪山(170924)


【ミ の 花】


ミズタマソウ

ミズタマソウ あかばな科
山野の日陰の地に生える多年生草本.40〜60cm
茎:直立、単一、節間の基部は多少帯紅紫色
葉:対生、有柄、広皮針形で尖り、低鋸歯
花:夏、茎頂に頂生および腋生の総状花序.有柄小花、白色花弁2個、先端凹む.雄蕊2本花柱1本
富士山麓(160807)


ミズチドリ(ジャコウチドリ)

ミズチドリ らん科
湿原や沢地に生える多年生草本
茎:直立円柱状、緑色平滑、40〜70cm
葉:茎の下半部にまばらに互生、線状皮針形または線状長楕円形で斜上、淡緑色、平滑光沢、先端斬尖形、下端は茎を抱いて短鞘
花:6〜7月頃、茎先に長い穂のような穂状花序、多数の純白花、花下の包葉は針状皮針形で尖、外花被の背側1片は卵形で鈍頭、ゆがんだ菱形をした内花被片とともに兜型をして集まり、側片は卵状長楕円形で平開、唇弁は単一で肉質、短舌形、距は細長く下垂
三ツ峠(170709)


ミズヒキ

ミズヒキ たで科
山地や山際、林の草むらなどに多くはえる多年生草本
茎:直立してまばらに分枝、50〜80cmで長い毛、節は膨れて茎の質は硬い
葉:短柄、互生、広楕円形または倒卵形、葉先は鋭形、基部鋭形、5〜15cm、葉質やや薄くやや硬く、両面とも毛がまばらに生え、葉面に黒色斑紋
花:夏から秋、茎先から数本の長い鞭状の細長い花穂をぬき出し、まばらな穂状に赤色小花.花には短小柄、開出して少し弓形に曲がり、下面は色が薄い.がくは4裂、裂片は卵円形、頂に大形花柱が2個、子房より長い
※白花:ギンミズヒキ、紅白が混ざったもの:ゴショミズヒキ
湯坂路(161010)


ミソガワソウ

ミソガワソウ しそ科
深山の河原に見られる多年草、群生を作る
茎:四角、直立、分枝しない
葉:対生、無柄、狭卵形、先細く尖、鈍頭の鋸歯、両面まばらに毛
花:夏から秋、上部葉の脇ごとに数個の紫色の唇形花、多数集まって花穂、花冠は筒長、上部は短上唇と下唇に分かれ、上唇の先凹み、下唇は3裂して中央片大、紫色点、2本づつ長さの異なる4本の雄蕊
涸沢(170817)


ミツバウツギ

ミツバウツギ みつばうつぎ科
葉:有柄対生、3出複葉、小葉は卵状皮針形で鋭尖、基部は鋭く時にくさび形、短柄、葉脈に沿って短毛、鋸歯
花:枝先、頂生した集散花序に白い花、花被は平開しない
小野子山(160605)


ミツバオウレン

ミツバオウレン きんぽうげ科
高山地帯の樹の下にはえる常緑多年生の小草本
根茎:糸状で横に走り、黄色
葉:根生し長柄、3出複葉で各小葉は広いくさび形か広倒卵形で時に3裂、葉質は厚く上面はなめらかでつやがある
花:7〜8月頃、高さ5cm内外の直立した1本の花径を出し、先端に1個の白色の花を着ける.花径状に広いへら形の小包が1〜2個ある.花は両性花で、萼片は5個、花弁状で長楕円形、高さは7mmほど.花弁5個は退化してさじ形となり、黄色の密槽となる.花には雄蕊多数と数個の心皮がある
八ヶ岳(190619)


ミツバツツジ

ミツバツツジ つつじ科
山地に生える落葉低木、高さ2m、枝は細く車輪状に出る
葉:枝先に3個輪生、葉柄細く無毛、菱形状広卵形で5〜7cm、先端は短く尖り、基部は鈍形、葉質は硬い皮質で無毛平滑.裏面緑白色で葉脈明瞭.若葉の時は3個が並んで立ち、葉縁が外巻になり極めて粘着性があり無毛.基部は早落性のかわら状に重なった鱗片に被われている
花:4〜5月、葉の出る前に紫花の班を開き、短花柄で基部に早落性の褐色鱗片数個重なり合う.花は2〜3個枝先につき、径3〜4cmで横向き.萼は皿状で鈍歯がある.花冠筒部は漏斗状5裂平開、雄蕊5本、花糸は長短不同、先端は上向き、孔裂する葯をつける.子房は淡緑色、粘り気のある腺点、花柱は雄蕊より長い
明神ヶ岳(190519)、天城山(200528)


ミツバツチグリ

ミツバツチグリ ばら科
山地や原野に生える多年生草本
茎:根茎は短いが肥大して硬い、ひげ根を密生、先端から根生葉、花茎およびほふく枝を束生、全体に粗毛
葉:長柄の3出複葉、小葉は倒卵状楕円形または楕円形、先端は円形または鈍形、基部はくさび形、ふちには鈍鋸歯がある.ほとんど無毛であるが、下面脈上に粗毛がある.托葉は卵形で全縁
花:春、15cmくらいの花茎を出し、淡黄色花を集散状につける.がく片は披針形、先端は鋭尖形、副がく片は線形でがく片より短いが、ともに外面の下部には粗毛が多い.花弁は倒卵状円形、先端は凹形
金時山(170507)


ミツマタ

ミツマタ じんちょうげ科
中国から日本に渡ってきた落葉低木で広く各地に栽培される.高さ1〜2m位、幹は直立し、枝は3本ずつに分かれ黄褐色、若い枝は緑色で毛を帯びる
葉:薄く、葉柄があり互生、広皮針形全縁で鮮やかな緑色.秋の終わり頃、落葉する時には既に枝先に1〜2群のつぼみが垂れ下がってついており、早落性の葉状の包葉がある
花:春、新しい葉に先だって黄色の頭状花を開き、ハチの巣に似ている.がくは筒状で4裂、外面に白く柔かい細毛が密生し、内面は濃い黄色で毛はない.雄蕊8本、雌蕊1本
樹皮の繊維は強く良質で、製紙の原料として有名
日本名三叉は、枝が3本に分かれていることから
丹沢不動尻(210314)


ミネザクラ(タカネザクラ)

ミネザクラ ばら科
高山帯にはえる落葉高木、または亜高木.時には低木上になる.小枝は紫褐色
葉:有柄で互生、葉柄は細く無毛.上部に小さい2個の密腺.葉身は倒卵状楕円形または倒卵形、5cm内外.尾状に伸びた鋭尖頭、縁には重鋸歯.葉質はうすく、たいていは無毛
花:5〜6月頃に雪解け後まもなく赤褐色の新葉と同時に淡紅色の花を開く.花序は散形あるいは散房状で2〜3個の花を着けて無毛.花芽の鱗片は短く赤褐色.花軸は短く、はっきりしないものもある.花柄は細長く無毛.萼筒は細い筒型で無毛.萼片には細鋸歯がある.花冠は水平に開かず、ヤマザクラに似て白色でうすく淡紅色をおびる.雄蕊多数、雌蕊1本.花柱は無毛
八ヶ岳(190619)


ミネズオウ

ミネズオウ つつじ科
高山帯にはえる極めて小形の常緑低木、10〜15cm.幹は細く横に伏して地面を覆い、枝は多く分枝して斜上し、または横に伸びる
葉:密生し、ごく短い葉柄を持ち、広い線形で長さ1cm、先は丸く、縁は著しく外側に巻き全体が下方に弓上に曲り、平滑、革質で深緑色、裏面は白色
花:7月頃、枝先に数個集まって散形状に細かい花を開く.花柄の基部は残存する包葉で包まれている.萼片5個、細い卵形で紅紫色または淡緑色、上部は紫色.花冠は鐘状で5裂して星状に開き、裂片は尖り淡黄白色.雄蕊5本、花糸は長く、葯は縦に裂け紫色.子房は球形で緑色、花柱1本
日本名:峰ズオウで山上にはえるスオウの意
八ヶ岳(190619)


ミミナグサ

ミミナグサ なでしこ科
路ばたや畠などに普通に見られる越年生草本.茎は大てい株のもとから分岐して叢生し、斜めに伸び、通常暗紫色.茎には上下とも毛があり、上部には腺毛が混在する
葉:対生でやや無柄、卵形ないし卵状皮針形で全縁、有毛である
花:春から夏にかけて茎の先が枝分かれし、岐散花序をつけ白色の小花を開く.花柄は短い.萼片は5個、長楕円形.背部に毛がありふちは膜質.花弁5個、萼片とほぼ同じ長さで先端は深く2裂する.雄蕊10個、卵円形の子房の先に花柱5個
南郷山(210502)


ミヤマアカバナ

ミヤマアカバナ あかばな科
高山帯や深山の谷間にはえる小形多年草.茎は高さ5〜20p.上部には腺毛が散在する
葉:対生し薄く、長卵形で基部は細まり短い柄となり、へりには低い不明瞭な鋸歯があり、ほとんど毛はない.上部の葉はやや尖る
花:7月、茎上部の葉腋から花柄を出し、淡紅紫色の花を開く.花柄と子房には毛がある.萼は深4裂し、裂片は広披針形.花弁4個、長倒卵形で先は2裂する.雄蕊4本、雌蕊1本、柱頭はこん棒状
富士山須走口五合目(180722)


ミヤマアズマギク

ミヤマアズマギク きく科
高山帯に分布する多年草.根は分枝し、茎葉直立して毛がある
葉:根葉はへら状で、先は鈍いか時にくぼみ、あるいはいくらか尖ることもある.基部は狭くなり、へりは全縁またはまばらに少数の鋭い鋸歯があって毛があり、両面にもまばらに毛がある.茎葉は下部のものは根葉に似ており、上方のものは皮針形で尖る
花:頭花は8月頃頂生し、総包片は線形で尖り、白毛を生じ、紫色の舌状花は線形、中心の管状花は黄色である.時に紅紫色、まれに白色の舌状花を生じる
鹿島槍ヶ岳(200717)


ミヤマエンレイソウ

ミヤマエンレイソウ ゆり科
山地または深山に生える多年生草本
葉:無柄、茎頂に3枚輪生、広卵形、先端尖
花:5月、葉心に直立茎1本、柄端に横向き1花、外花被3片は緑色、内花被3片は白色、時に帯淡黄色
大塚山(170416)


ミヤマオダマキ

ミヤマオダマキ きんぽうげ科
高山帯にはえる多年生草本で太い根茎がある
葉:4〜5個根生し、柄は長く、1回3出あるいは2回3出の複葉で、小葉は3全裂し、裂片は広いくさび形で先は鈍形、更に鈍頭の裂片に細裂する.葉の色は帯紫緑色で白霜を帯び下面には軟毛がまばらに生え、葉質は厚い
花:真夏に直立した1本の茎を葉よりも高くぬき出し、高さ10〜20cm、茎上にしばしば1個の小形の葉がある.茎頂に大きい鮮紫色の美しい花を下向きに開き、花の径は3cmくらい.萼片は5個で広く開き、各片は広卵状皮針形をしている.花弁は5個で萼片より短く、長方形で黄色を帯び基部には長い距が直立しており、その先端は内側に巻き込み、萼片とともに鮮紫色である.雄蕊は多数、雌蕊は5個
袋果:5個で並立し、ほとんど無毛
天狗山荘(190722)


ミヤマオトコヨモギ

ミヤマオトコヨモギ きく科
高山帯の砂礫地または岩壁などに生える多年草
茎:著しく分岐する地下茎から多数の茎が斜上または直立、若いときは絹毛
葉:花を付けない枝の葉はロゼット状、有翼の柄、倒卵状へら形で先鋭、欠刻状の鋭鋸歯、洋紙質、上面緑色、下面軟毛、のち無毛、花茎上葉は互生、無柄の倒皮針状へら形
花:夏、茎先に総状または複総状に頭花、長小柄の先に下向き、黄色の管状花のみ、総包片は楕円形、先鈍い、背部黄緑色
富士山麓(170806)


ミヤマカラマツ

ミヤマカラマツ きんぽうげ科
山地に生える多年背草本、30〜50cm
茎:直立、細い円柱形、平滑
葉:根生葉は1株から1個で長柄、2回3出あるいは3回3出の複葉、茎葉は2回3出または1回3出の複葉、上部の茎葉は短葉、短柄または無柄、小葉は裏面粉白色長楕円形あるいは菱状卵形、基部は広いくさび形から心臓形、縁に大きい鈍鋸歯
花:7〜8月頃、茎先が分枝、多数の白色花、萼片は広倒卵形早落、花弁なし、雄蕊多数輪状、直径1cm、花糸上部は扁平狭長倒皮針形、下部糸状、雌蕊数個
三つ峠(170709)


ミヤマキケマン(フウロケマン)

ミヤマキケマン けし科
山中の陽地に見られる二年生草本.陰地にもはえ、大形にならない
葉:葉柄あり、やや白っぽい緑色で紫褐色を帯びる.再羽状に裂け、最終裂片は卵形で各々が更に1〜2回羽状に深裂、各々線状長楕円形
茎:1株で多数の茎
花:4月頃各枝先に、多数の黄色やや大型の花を持った総状花序をつける.包は皮針状卵形または卵形で先端尖、時に深い歯状に切れる.花冠は長さ17mm、一方に大きく唇状に開き、他方はややふくれた鈍形の距.6本の雄蕊は両体
両神山(190509)


ミヤマキンバイ

ミヤマキンバイ ばら科
高山の日当たりの良い多少湿った地にはえる多年生草本で10〜20cmくらい
葉:根元から束生する長柄をもった3出複葉で小葉は倒卵形または斜卵形、先端は円形、基部はくさび形、縁に8〜10個の大形の歯牙鋸歯がある.上面はやや無毛、下面に細毛をまばらに生ずる
花:8月、茎頂に径2cmくらいの黄花が数個つく.萼片は卵状皮針形、先端はやや鋭形.副萼片は楕円形、萼片とほぼ同長で幅はやや広いことがある.ともに外面に粗毛を生ずる.花弁5、鮮黄色で基部は濃色、倒卵状円形、先端は凹む
日本名:深山金梅
富士山麓(190702)


ミヤマキンポウゲ

ミヤマキンポウゲ きんぽうげ科
亜高山、高山の湿った草地にはえる多年草で、渓流沿いや雪田の周辺でしばしば大群生をつくる.代表的な日本の高山植物の一つで、著しく幅の広い形態的変異を示す
葉:根生葉は3〜5個あり、葉柄は長く、腎円形で掌状に3深裂し、裂片は倒卵形、円頭でさらに切れ込み、終裂片は披針形.茎葉は根生葉と同形だがより小さく柄が短い
花:7〜8月、花茎の先端や葉腋に集散状に黄色い花をつける.花弁も5個で平開し、くさび状広倒卵形、強い光沢があり、ほとんど無柄.内面の基部に倒台形の鱗片があって、この鱗片と花弁の間に密腺がある.がく片は黄緑色で5個、有毛.雄蕊雌蕊多数.集合果は球形
そう果:花柱がくちばし状になって残り、かぎ状に外曲する
※ウマノアシガタ(キンポウゲ)よりも深山にはえるから
富士山麓(170806)


ミヤマクワガタ

ミヤマクワガタ ごまのはぐさ科
中部地方の高山に分布し、砂礫地にはえる多年草.茎葉ほとんど枝分かれせず、直立して高さ10〜25cm
葉:対生し根際に多く集まり、長い柄を持ち、卵状長楕円形で先は尖り、不揃いな尖った鋸歯を持ち、長さ2〜4cm、幅1〜1,5cm
花:夏、茎の先に総状花序を付け、10〜20個の花をまばらに開く.花柄は5〜15mm、腺毛がまばらに見える.がくは深く4裂し、裂片は線状皮針形で先は尖る.花冠は淡紫色で紫色または紅紫色の条があり、短い筒部の先は深4裂して広く開き、径10〜12mm.上裂片は円形で大きく、下裂片は倒卵形で小さい.雄蕊2本、雌蕊とともに花の外に長く飛び出している
遠見尾根(200720)


ミヤマコウゾリナ

ミヤマコウゾリナ きく科
高山帯の草原などにはえる多年草で、茎や葉に赤褐色の短い腺毛と汚褐色の長い粗毛が多く、茎の高さ30cm内外
葉:互生し、長い倒卵形で、基部はやや茎を抱き、へりにはまばらで低い鋸歯がある.根葉は花時にも生存し、下葉と同じく大形
花:8月頃、茎の先端に数個の頭花が着き、花径は1,5〜2cmくらい、黄色の舌状花だけが着く.総包は黒っぽい緑色で7mm、外片は内片の半分以下、線形で鋭く、背面には茎や葉と同じ毛がある
日本名:深山コウゾリナ.コウゾリナとは別属
槍ケ岳登山道(190818)


ミヤマコゴメグサ

ミヤマコゴメグサ ごまのはぐさ科
本州中部高山にはえる一年生の小さな草.茎は直立し、分枝しないかまたは少数の枝を出し細かな毛がはえる
葉:対生するが上部ではずれて互生となり、ほとんど無柄.下部の葉は幅広く倒卵形、上部のものは倒卵形または扇形、先は丸く基部はくさび形で、2〜3対のやや鈍頭の鋸歯がありほぼ無毛
花:7〜8月、葉のわきに白色の花をつける.上部の葉は包葉となり、鋸歯は尖る.萼は鐘形で先は4裂し、裂片は三角状でとがり筒部とほぼ同長.花冠は唇形、白色で上唇に紫色のすじがあり、下唇は3裂し、基部に橙色の斑紋がある.2本づつ長さの異なる4本の雄蕊を持つ
遠見尾根(200720)


ミヤマシオガマ

ミヤマシオガマ ごまのはぐさ科
高山の岩の多い草地にはえる多年草である
葉:根際に群生して株を作り、長い柄を持ち、卵状楕円形で羽状に深く裂け、長さ4〜8cm、幅2〜3cm、裂片は皮針形で深く裂ける
花:夏、葉間から花径をのばし、高さ5〜15cm、頂に密な花穂を作り10〜20個の花を開く.花穂の葉は無柄で輪生し、羽状に深く裂け、裂片には鋸歯がある.花穂は白くて長い軟毛でおおわれている.がくは筒状で長い軟毛が生え、上端5裂し、裂片は倒皮針形で鋸歯を持つ.花冠は紅紫色で長さ2〜2,5cm、下部筒となり、上部は2裂して唇形.上唇は細長いかぶと状で先は丸く、先端下部に一対の歯がある.下唇は広がって縁は3裂する.2本づつ長さの異なる雄蕊が4本あり、葯は花冠の上唇の中にある
天狗山荘(190722)


ミヤマシキミ 花と液果

ミヤマシキミ ミヤマシキミ みかん科
山地の木陰等に生える常緑低木、50cm内外
茎:基部から直立分枝
葉:互生、皮質、枝上に集まって輪生状、長楕円状倒皮針形、先端尖、鈍頭、小さい油点散在
花:4〜5月、枝先頂生の円錐花序、有香多数の白色小花、花軸有毛、雌雄異株、萼片4、花弁4個白色、雄蕊4本雄花、雌蕊1本雌花

液果は紅色、有毒、変種多い
花:金時山(170507) 液果:湯坂路(161120)


ミヤマダイコンソウ

ミヤマダイコンソウ ばら科
高山にはえる多年生草本.根茎は肥大して斜上し、全株に粗毛がはえる
葉:根生葉には長柄があり、頂小葉の大きい羽状複葉で粗毛をかむる.頂小葉は円形、径10cmくらい、まったく切れ込まないか、またはやや3裂し、不揃いの歯牙状の鋸歯があり、基部は浅いかあるいは深い心臓形.側小葉は小形で多くは目立たないし関節がない.茎上葉は円形、基部は心臓形で無柄、托葉はほとんど葉柄にゆ着する
花:花径は高さ20cm、多くはまばらに分枝.花は鮮黄色で夏に開き、径2cmくらい、茎頂に1個または数個つく.萼片は5、三角状広皮針形.花弁は倒卵状円形、わずかに先端がくぼみ、萼片よりやや長い.雄蕊多数、花柱は直立
八ヶ岳(190620)


ミヤマタニソバ

ミヤマタニソバ たで科
山中の日の当たらないところにはえる1年生草本.茎は細長く下部に伏し、節の部分で折れ曲がり、底からひげ根を出し、また細い枝を分ち、斜めに伸び、あるいは直立する.高さ20〜30cm、平滑または細かな逆向きの刺がある
葉:有柄で互生し、三角形で先端は鋭尖形、基部は切形で、上面に細毛がまばらに生え、暗色の斑紋がある
花:夏から秋にかけて、上方から細い枝を出し、枝頂に白色の花を2〜5個頭状につける.萼片は5裂、花弁は無い.雄蕊5〜8個、子房の頂に花柱3個
芦ノ湖遊歩道(190825)


ミヤマトリカブト

ミヤマトリカブト きんぽうげ科
高山帯から産地帯の草原、林縁や林内に生える多年草
茎:直立、斜上、湾曲、分枝して枝葉伸長、上部に屈毛
葉:中部の茎葉の葉身は腎円形、3中裂ないし3浅裂、裂片羽裂、終裂片は卵形から皮針形
花:青紫色、外面に屈毛、花序は散房状から円錐花状、花梗は開出し下向きの屈毛が密生、雌蕊3〜5個
涸沢(180817)


ミヤマネコノメソウ(イワボタン、ヨツバユキノシタ)

ミヤマネコノメソウ ゆきのした科
山地谷川の縁などに生える多年生小草本
茎:帯紫色
葉:対生、長柄、下部およびほふく枝先端の葉は大形、対生葉明瞭、卵形あるいは広卵形、鋸歯、緑紫色、葉面に汚れた白斑、花序の葉は細長い
花:4月頃、茎頂に枝、淡黄緑色の小花、萼片4、卵形平開、花弁なし、雄蕊8本、萼片より長い、葯は黄色または黒紫色
箱根(210423)


ミヤマハコベ

ミヤマハコベ なでしこ科
川岸の林地や山地にはえる多年生草本、草質やわらかい
茎:叢生、初めは斜めに伸びのちに地をはう、30cm、緑色円柱形、片側に毛
葉:対生、有柄、卵円形か卵形、先単尖、長さ1〜4cm
花:春に葉腋から糸のような細長い花柄を出しその先に白い花、花の径15mm、花柄は緑色、片側に長い白毛の列、萼片5個、広皮針形で先鋭尖形、背側に白い長い毛、花弁5個、普通がくより長く広いくさび形で深2裂、裂片は広い線形で先鈍形、雄蕊10個、球形の子房の上に3個の花柱
両神山(190509)


ミヤマハンショウヅル

ミヤマハンショウヅル きんぽうげ科
高山にはえる落葉木質のつる植物で、茎葉細長
葉:有柄で対生、2回3出複葉で各々の3出用に柄があり、小葉は卵形または卵状皮針形で葉質は薄く、粗鋸歯
花:7〜8月頃、叢生した葉の間から長い花柄を出し柄の先に大きい濃紫色の美しい花を1個つける.花は鐘形で半開.萼片4個で狭卵形、先端は鋭尖形、長さ2,5cm.無花弁.葯は小形、花は扁平、外部の花糸には葯がなくへら形.雌蕊多数
そう果:広卵形、花柱は宿存し、長く伸びて尾状、やや褐色を帯びた羽毛状
※日本名:深山半鐘蔓
富士山(170723)


ミヤマホツツジ(ハコツツジ)

ミヤマホツツジ つつじ科
高山帯にはえる落葉低木で、枝は直立してやや密に分枝し、淡褐色で細い
葉:互生し倒卵形、先端は円形で基部はくさび形で葉柄に続く.葉質は薄く淡緑色、側脈はまばらで湾曲する
花:8月頃、枝先に短い総状花序を出し、花冠の外側が紅色をおびた白色の花を数個開く.包葉は葉状で大きいものと、針状で小さいものとがある.つぼみは長卵形で横向きにつき先は鈍形.がくは淡緑色で5裂し、裂片は皮針形.花冠は深く3裂し、裂片は長楕円形で平らに開き、先端はそり気味になる.雄蕊は6本で星状に開き、花糸は平たく白色で1本の紅色線があり、葯は紅紫色
※ホツツジに似ているが、本種は葉先が丸いこと、花軸に葉状の包葉があり、さく果の下部が無柄であることにより区別
遠見尾根(200720)


ミヤマママコナ

ミヤマママコナ ごまのはぐさ科
やや乾いた林中にはえる半寄生の一年草.茎は直立し20〜50cm、まばらに枝をだし、日当りの良いところのものは赤褐色を帯びる
葉:対生、長柄、長卵形で先は尖るが先端はやや鈍い、全縁、表面は暗緑色、裏面は黄緑色.包葉は全縁
花:夏、枝先に総状花序を作り、紅紫色の花を開く.がくは鐘状で先は4裂、裂片は皮針形または楕円形で先端は鈍い.花冠下部は長い筒、上部は2裂して唇形、上唇はかぶと形で縁に軟毛が生え、下唇は横に広がって3裂し、基部に2個の黄色の斑紋をもつ
槍ケ岳登山道(190818)


ミヤマヨメナ

ミヤマヨメナ きく科
山地林内にはえる多年草
茎:高さ20〜60で緑色
葉:互生し、基脚の葉は翼のある長柄があり、卵形または倒卵形で上葉は次第に無柄となり、狭く長く、ヘリに少数のあらい鋸歯がある.上面は濃い緑色で両面に短毛がある
花:初夏、茎の先端でまばらに分枝し、少数の紫色またはほとんど白色の頭状花をつける.花径3p、緑色の総包片は皮針形で尖り、舌状花は1列.管状花は黄色、ふつう冠毛が無い
日本名:深山嫁菜
花屋ではアズマギク、ミヤコワスレ
箱根(230601)


ミヤマリンドウ

ミヤマリンドウ りんどう科
高山帯の草地にはえる日本特産の多年草
茎:細く、下部はほふく分枝、上部は立ち上がって3〜10cm
葉:小形で対生、やや密、ほとんど無柄、広皮針形ないし狭卵形、葉質厚く無毛、葉縁は少し外巻、基部に近いほど小形、上に行くにしたがって大形
花:7〜8月頃、茎頂に1〜3個の集散花序、濃青紫色、径1.5cmの花を上向き、萼片緑色5裂、裂片皮針形で尖、花冠の筒はがくより長く、先5裂平開、裂片卵状楕円形、先やや丸い、副裂片は三角形尖、少数の鋸歯、まれに全縁、雄蕊5本、花筒の中部に付き、柱頭2裂
立山(180812)


【ム の 花】


ムカゴネコノメソウ

ムカゴネコノメソウ ゆきのした科
箱根(210423)


ムサシアブミ

ムサシアブミ さといも科
沿岸地域に分布する多年草、高さ50cm、雌雄偽異株、雄株から雌株に完全転換、球茎上に腋芽がほぼ2裂に並び、内数個は子球に発達、2〜4月頃地上に葉と花序
葉:2個で同大、偽茎部は短、葉柄部は長、葉身は無柄の3小葉、小葉はひし状楕円形で先細尖、やや尾状で全縁、裏面は粉白色
花:花茎は短、花序は偽茎部のすぐ上、仏炎苞は筒部が淡緑色、舷部は緑色または黒紫色、内面光沢、あぶみ状に巻き込み、基部は横に張り出す、花序付属体は白色、有柄棒状、緩やかに前傾
三浦アルプス(180408)


ムラサキケマン(ヤブケマン)

ムラサキケマン けし科
山麓地帯や路ばた、畑地の近くなどにはえる柔らかな感じの越年生草本.秋にはえる
茎:直立し高さ17〜50cm、稜がある
葉:長柄、根生と茎生がある.2〜3回羽状に細かく裂け、裂片はくさび形で深い切れ込み、軟らかい
花:春の終わりから夏の初めに梢が分枝して多数の紅紫色の花を総状花序につける.包はくさび形楕円形で切れ込み.花冠は筒状唇型で一方が開き一方が距.雄蕊3本づつ両体
松田山(190331)


ムラサキセンブリ

ムラサキセンブリ りんどう科
日当たりの良い草地にはえる二年草で、センブリに似ている
茎:直立し、上の方で分枝し、四角形、黒紫色で細長い
葉:やや密に対生、皮針形で両端は尖り、ほとんど無柄に近い
花:10月頃、茎頂および葉腋に、円錐状に花をつけ、上から順次開く.花は濃青紫色.萼は5片に深く裂け、裂片は緑色で細長く尖る.花冠は深く5裂し、裂片はやや広くほとんど全開し、花弁の基部近くにある腺体は長毛でおおわれているが、センブリよりも毛が少ない.雄蕊は5本で花冠よりも短く、葯は暗紫色、子房は細長く緑色、花柱は短く、柱頭は2裂する
高座山(211016)


ムラサキモメンヅル

ムラサキモメンヅル まめ科
高山、特に富士山
茎:根元から束生して広がり、やや蔓状
葉:互生、短柄、奇数羽状複葉、白緑色、小葉は5〜10対、長楕円形
花:葉腋から花柄出し総状花序、紫色蝶形花を密集
富士山麓(170723)


ムラサキヤシオツツジ

ムラサキヤシオツツジ つつじ科
山地に生える落葉低木.幹は多くの枝に分かれ、新枝に腺毛がある
葉:やや輪生状に互生、枝先に集まって付き、倒皮針形で中央部から下は次第に細まり、くさび形となって葉柄に続く.葉質は硬く表面は青緑色、短くて荒い毛が生えざらつくが、裏面は中央脈に白毛があるだけ
花:5〜6月頃、葉の出ないうちに濃紅紫色の花を開く.花は枝に頂生し2〜3個集まってつく.がくは小さく5裂し、花柄とともに腺毛がある.花冠は広い漏斗状で5裂、裂片は平開、雄蕊10本、上部は短く下部は長い
白山(200703)


【メ の 花】


メタカラコウ

メタカラコウ きく科
深山の湿地に生える多年草
茎:直立、分枝せず無毛、帯赤紫色
葉:根葉は長柄、心臓状三角形、角は鋭尖短い尾状、両側の広がりはやはず形、不整歯状の鋸歯、茎葉3個、上部は小さく葉柄の基部は葉鞘
花:秋、茎先に短柄の長い総状黄色頭花、1〜3個の雌性舌状花、中に6〜7個の両性管状花、花軸に縮れ毛密
涸沢(170818)


【モ の 花】


モミジイチゴ(ナガバモミジイチゴ、キイチゴ)

モミジイチゴ ばら科
山野にごく普通にはえる落葉性小低木
茎:高さ2メートル、無毛で刺が多い
葉:有柄で互生、卵形、鋭尖頭、基部は心形または切形、5裂片に切れ込む
花:4〜5月、前年の茎の葉腋から下部に葉をつけた花茎を出し、頂に1個の白花、花は下向き、多数の花が枝下にぶら下がる、花径3cm、萼片は楕円状皮針形、鋭尖頭、縁に腺毛、基部に軟らかい毛、花弁5、水平に開出、広楕円形、雄蕊多数で白色花糸

核果は小さく球形に集合して垂れ下がり、黄色く熟して味が良い
松田山(190331)


モミジガサ

モミジガサ きく科
山地の林下にはえる多年草
茎:単一、直立90cm内外、上部に短い縮毛
葉:互生、長柄、基部は心臓形、掌状に5〜7裂、深緑色、軟らか、上面無毛、下面まばらに細毛、上葉は小形で裂片少ない、短柄
花:夏、茎上部で分枝、細微な包状葉がある頭花を円錐状、1頭花に白色管状花5個、時に帯紅紫色、冠毛は白色で長い
芦ノ湖畔(190825)、御岳山(170916)


◆表紙に戻る    ◆ページTOPに戻る
ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 ヤ行 ラ行 ワ行