
義務づけられている掲示
2024年 診療報酬改定に伴う加算に係る掲示について
- <医療情報取得加算>
当院はオンライン資格確認について下記の整備を行っており、薬剤情報、特定健診情報等の診療情報を取得・活用することで、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。当院はオンライン資格確認を行う体制を有しています。受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。国が定めた診療報酬算定要件に従い、下記の通り診療報酬点数を算定されます。
---医療情報取得加算--- < 初診時 > 1点 (月に1回) < 再診時 > 1点 (3ヶ月に1回) 2024年12月2日より、現行の健康保険証の発行が終了します。これに伴いマイナンバーカードの取得と健康保険証利用をお願いいたします。 マイナンバーカードをまだ取得されていない方には、「資格確認書」が無償で交付されます。資格確認書には、ご本人の被保険者資格の情報などが記載されており、これを医療機関等の窓口で提示することで、引き続き一定の窓口負担で医療を受けることができます なお、お手元にある有効な保険証は、2024年12月2日以降も最長で1年間使用することができます。ただし、有効期限が2025年12月1日より前に切れる場合は、その有効期限までご利用いただけます。 - <一般名処方加算> 医薬品に関しまして特定の「商品名」を指定するのではなく、薬剤の有効成分の名称を基にした一般名処方を行う場合があります。一般名処方加算が適宜算定されます。 一般名処方は有効成分、効能が同じであれば患者様が自由にお薬を選んでいただけます。そのため保険薬局にて患者様ご自身の希望を確認される場合があります。一般名処方のメリットは安定供給だけではなく患者様が後発医薬品(ジェネリック)を選択することができ経済的負担が軽くなります。 当院では患者様への医薬品が安定して供給されるように取り組んで参ります。ご不明な点等ございましたら医師、薬剤師にお尋ねください。 診療報酬改定にて令和6年6月1日より点数が変更されます。 一般名処方加算1 7点 → 10点(後発医薬品が存在する全ての医薬品が一般処方されている場合) 一般名処方加算2 5点 → 8点 (後発医薬品が存在する先発品のうち1品目でも一般処方された場合)
- <医療DX推進体制整備加算> 当院では、医療DX推進体制整備について、以下の通りに対応しています。 @オンライン請求を行っています。 Aオンライン資格確認を行う体制を有しています。 B電子資格確認を利用して取得した受診歴、薬剤情報その他必要な診療情報を、診療を行う診察室または処置室で閲覧、または活用できる体制を有しています。 C電子処方箋を発行する体制を有しています。 D電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、現在整備中です。 Eマイナンバーカードの健康保険証利用について、一定程度の実績を有し、またさらなる利用促進に向けお声かけ、ポスター掲示を行っています。 F医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い医療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、当院内およびホームページに掲載しています。 社会は医療DX(厚労省のサイトをご覧ください)推進の方向で進んでおります。 医療DX推進体制整備加算(初診時 8点)
- <外来感染対策向上加算> 当院は、院内感染防止対策として、必要に応じて次のような取り組みを行っています。 1.感染管理者である院長が中心となり、職員一同院内感染対策を推進します。 2.院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。 3.感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。 4.標準感染予防対策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。 5.感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。 注意)当院では受診歴の有無にかかわらず発熱患者さんを受け入れております。 非感染性疾患の患者さんと導線を分けた状態で検査・診療を行います。 状況や環境によって院内外での対応が随時、柔軟に変えていく予定です *注)職場や学校や保育所から『検査を受けて来い』などという○カな指示をされることがあるようです。検査を行うかどうか、また検査の選択は医師が責任を持って判断することをご承知おきください。