赤色の顔料・染料

00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000


洞窟壁画に用いられていた「酸化鉄(赤褐色)」をはじめ、

硫化水銀(朱色)、鉛丹(丹色)、アカネ(茜色)、ベニバナ(紅色)、カイガラムシ(カーマイン)など、

赤色系の顔料・染料には、いろいろなものがあります。



学ぶ項目を、ステップを細かく分けて一覧にしました。

「この項目は大丈夫だな。」と思うものは飛ばしてもらって結構です。

自分に必要な項目だけを学べば良いでしょう。



【朱色】・・・辰砂から作る赤色顔料です。


(01)
辰砂・・・硫化水銀を主成分とする鉱物です。(こちらも参照してください。)



【丹色】・・・鉛丹からつくる赤色顔料です。


(02)
鉛丹・・・四酸化三鉛を主成分とする鉱物です。

(03)
四酸化三鉄・・・二酸化鉛と一酸化鉛が1:2で含まれています。

(04)
二酸化鉛・・・一酸化鉛の酸化により生じます。

(05)
一酸化鉛・・・炭酸鉛の熱分解により生じます。

(06)
炭酸鉛・・・白鉛鉱(セルサイト)の主成分です。

(07)
白鉛鉱・・・鉛の二次鉱物です。 方鉛鉱(主成分は硫化鉛)の酸化分解により生じます。

(08)
船底塗料・・・酸素を遮断して腐食を防ぎ、抵抗となる付着生物の付着を防止します。



【茜色】・・・アカネ(植物)の根から採れる赤色染料です。


(09)
緋色・・・明るい茜色です。 「スカーレット」とも言います。

(10)
アカネ・・・アカネ科アカネ属の、つる性の多年生植物です。

(11)
アリザリン・・・セイヨウアカネの根から採れる色素の1つです。



【紅色】・・・紅花から採れる赤色染料です。


(12)
紅花・・・原産はエチオピアで、地中海やエジプトから世界に広まりました。

(13)
カルタミン・・・紅花から採れる色素です。



(※)様々な「赤色」の中でも、カイガラムシ由来の「カーマイン」は、

   スペインが、南米からヨーロッパに導入すると、一気に広まりました。

   そして、有機化学への道を開くことになります。

   ●カーマイン・・・カイガラムシのメスが分泌するコチニール由来の赤色染料です。

   ●セッケン・・・“滴り落ちた肉の脂と灰が混ざった土”が、セッケンのきっかけでした。

   ●プルシアンブルー・・・葛飾北斎や歌川広重も使っていました。

   ●人工尿素・・・人類初! 有機物の人工合成!!



                                        「酸化と還元」に戻る


00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000