今日は東北新幹線で仙台→一関→平泉へ!
朝夕はとても冷え込むが、昨日と同様天気は秋晴れで平泉駅に降り立つと少し汗ばむ程度。
今日もまた歩け歩け作戦!!
まず最初は毛越寺拝観、特別史跡・特別名勝の庭をゆっくりと鑑賞した。
その後中尊寺まで歩きゆっくりと境内を拝観してメインの金色堂へ!芭蕉が「五月雨の 降残してや 光堂」と詠んだように、床や天井、壁面など金箔で飾られたさまは荘厳であった。
その語義経が自害したといわれる高館を巡り仙台へ。
今日もよく歩いたな~~
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
今日は東北新幹線で仙台→一関→平泉へ!
朝夕はとても冷え込むが、昨日と同様天気は秋晴れで平泉駅に降り立つと少し汗ばむ程度。
今日もまた歩け歩け作戦!!
まず最初は毛越寺拝観、特別史跡・特別名勝の庭をゆっくりと鑑賞した。
その後中尊寺まで歩きゆっくりと境内を拝観してメインの金色堂へ!芭蕉が「五月雨の 降残してや 光堂」と詠んだように、床や天井、壁面など金箔で飾られたさまは荘厳であった。
その語義経が自害したといわれる高館を巡り仙台へ。
今日もよく歩いたな~~
JR仙石線で山寺まで。
ここは立石寺や芭蕉ゆかりの地で有名な所。
駅から徒歩で1000余の階段を登り奥の院まで。運動不足の人は休憩を入れないときついかも・・・
ここでは散策モデルコースの立石寺参拝コース(130分)、天台のみちコース(180分)をカメラとペッボトルを下げゆっくりと秋の道を散策した。
お参りやハイキングの人達で結構人は多かったが、田舎でのんびとした一日を過ごせた(^^♪