ビオトープとは(生物群集の生息空間を示す言葉)とか。
以前からもどきでもいいから作るうと思っていたのだが、プラ舟があったのでこれで作ることにした。
底は中玉の赤玉土を敷き水を入れ、後は水草を買って来て適当に配置。ヒメダカ・黒メダカをあわせて20匹程度、白メダカの卵も採卵をして入れた。
まままあの出来だと思うが、野良猫が来て悪さをしなければいいが・・・
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
ビオトープとは(生物群集の生息空間を示す言葉)とか。
以前からもどきでもいいから作るうと思っていたのだが、プラ舟があったのでこれで作ることにした。
底は中玉の赤玉土を敷き水を入れ、後は水草を買って来て適当に配置。ヒメダカ・黒メダカをあわせて20匹程度、白メダカの卵も採卵をして入れた。
まままあの出来だと思うが、野良猫が来て悪さをしなければいいが・・・
4月中旬から白メダカの採卵をし、孵化専用の容器で孵化を待っていたが冷え込みも有りなかなか孵化しなかった。
数日前からぼちぼちと孵化が始まり、今日は好天のせいもあり白メダカ・黒メダカが続々と孵化しだした。
沢山孵化させても容器が増えるだけだが、今年も里親希望者が居るので沢山孵化させて、メダカ愛好家を増やさなくちゃ!!
GWにメダカの採卵を数回したが、朝晩の温度が低いせいか、卵が全て腐っていたので、ここ最近採卵をしないでいた。
例年だとこの時期は子メダカがうじゃうじゃしている状態だったので、今年は駄目かと半ばあきらめていた。
小学生を持つ友人が、クラスで黒メダカを飼育したい旨や、昨年黒メダカをさいあげた人も卵を産まないので是非子メダカを見たい!!などなどと言われていた。
今日は意を決して3種類のメダカの孵化用水槽を作り採卵したが、っこ最近採卵をしていないせいかまた産卵活動が活発なのか百個近くの採卵をした。午前中に採卵をしたが、午後には十数匹が孵化してちょろちょろ泳いでいる姿を見て大感激ヽ(^o^)丿
まずはこれで一安心。