アンクルKの他愛もない話

人形劇・影絵劇の台本 BGMを操作しながらナレーター気分になってお楽しみ下さい。

『赤いろうそくと人魚』(四)小川未明

 

あるとき、(みなみ)のほうの(くに)から、香具師(やし)(見せものなどの興行(こうぎょう)をする人)がはいってきました。なにか北の国へいって、めずらしいものをさがして、それを南の国へ持っていって、(かね)をもうけようというのであります。

香具師(やし)は、どこから()きこんできたものか、または、いつ娘のすがたを見て、ほんとうの人間ではない、じつに、()にめずらしい人魚(にんぎょ)であることを見ぬいたものか、ある日のこと、こっそりと(とし)より夫婦(ふうふ)のところへやってきて、娘にはわからないように、大金(たいきん)をだすから、その人魚を()ってはくれないかともうしたのであります。

年寄(としよ)夫婦(ふうふ)は、さいしょのうちは、この娘は、神さまがおさずけになったのだから、どうして売ることができよう。そんなことをしたら、ばちがあたるといって、しょうちしませんでした。香具師(やし)(いちど)()二度(にど)ことわられてもこりずに、またやってきました。そして年寄り夫婦にむかって、

「むかしから人魚は不吉(ふきつ)なものとしてある。いまのうちに、手もとからはなさないと、きっとわるいことがある。」と、まことしやかにもうしたのであります。

年寄り夫婦は、ついに香具師(やし)のいうことを(しん)じてしまいました。それに大金(たいきん)になりますので、つい(かね)(こころ)をうばわれて、娘を香具師に売ることに、やくそくをきめてしまったのであります。

香具師はたいそうよろこんで(かえ)りました。いずれそのうちに、娘をうけとりにくるといいました。内気(うちき)な、やさしい娘は、この(いえ)からはなれて、いく百里(ひゃくり)(とお)い、()らない、(あつ)(みなみ)の国へいくことをおそれました。そして、()いて、年寄り夫婦にねがったのであります。

「わたしは、どんなにでもはたらきますから、どうぞ知らない遠い南の国へ売られていくことはゆるしてくださいまし。」といいました。

しかし、もはや、(おに)のような心もちになってしまった年寄り夫婦は、なんといっても娘のいうことを()きいれませんでした。

娘は、へやのなかにとじこもって、いっしんにろうそくの絵をかいていました。しかし、年寄り夫婦はそれを見ても、いじらしいとも、あわれとも、思わなかったのであります。

月の(あか)るい(ばん)のことであります。娘は、ひとり(なみ)の音を聞きながら、()のゆくすえを思って(かな)しんでいました。波の音を聞いていると、なんとなく、遠くのほうで、じぶんをよんでいるものがあるような気がしましたので、(まど)から(そと)をのぞいて見ました。けれど、ただ青い青い海の上は、月の(ひかり)がはてしなく、てらしているばかりでありました。

娘は、またすわって、ろうそくに絵をかいていました。するとこのとき、おもてのほうがさわがしくなったのです。いつかの香具師が、いよいよこの夜、娘をつれにきたのです。大きな、(てつ)ごうしのはまった四角(しかく)(はこ)(くるま)にのせてきました。その箱の中には、とらや、ししや、ひょうなどを入れたことがあるのです。

このやさしい人魚も、やはり海の中のけだものだというので、とらや、ししとおなじようにとりあつかおうとしたのであります。ほどなく、この箱を娘が見たら、どんなにたまげたでありましょう。

娘はそれを知らずに、下をむいて、絵をかいていました。そこへ、おじいさんと、おばあさんがはいってきて、

「さあ、おまえはいくのだ。」といって、つれだそうとしました。

娘は、手に持っていたろうそくに、せきたてられるので絵をかくことができずに、それをみんな赤くぬってしまいました。

娘は、赤いろうそくを、じぶんの(かな)しい(おも)()記念(きねん)に、二、三(ぼん)のこしていったのであります。

▲一番上に

aa bb cc