アンクルKの他愛もない話

人形劇・影絵劇の台本 BGMを操作しながらナレーター気分になってお楽しみ下さい。

『赤いろうそくと人魚』(三)小川未明

 

(むすめ)は、大きくなりましたけれど、すがたがかわっているので、はずかしがって(かお)(そと)へだしませんでした。けれど、ひとめその娘を見た(ひと)は、みんなびっくりするような(うつく)しいきりょうでありましたから、なかにはどうかしてその娘を見たいと思って、ろうそくを()いにきた(もの)もありました。

おじいさんや、おばあさんは、

「うちの(むすめ)は、内気(うちき)ではずかしがりやだから、人さまのまえにはでないのです。」といっていました。

(おく)()でおじいさんは、せっせとろうそくをつくっていました。娘は、じぶんの(おも)いつきで、きれいな()をかいたら、みんなよろこんでろうそくを()うだろうと(おも)いましたから、そのことをおじいさんに(はな)しますと、そんならおまえのすきな()を、ためしにかいてみるがいいとこたえました。

娘は、(あか)()のぐで、(しろ)いろうそくに、さかなや、(かい)や、または海藻(かいそう)のようなものを、()まれつきで、だれにもならったのではないが、じょうずにかきました。

おじいさんは、それを()るとびっくりいたしました。だれでも、その()()ると、ろうそくがほしくなるように、絵には、ふしぎな力と(うつく)しさとがこもっていたのであります。

「うまいはずだ。人間(にんげん)ではない、人魚(にんぎょ)がかいたのだもの。」と、おじいさんは感嘆(かんたん)して、おばあさんと(はな)しあいました。

()をかいたろうそくをおくれ。」といって、(あさ)から(ばん)まで、子どもや、おとなが、この(みせ)()いにきました。

 はたして、()をかいたろうそくは、みんなにうけたのであります。

すると、ここにふしぎな(はなし)がありました。

この()をかいたろうそくを(やま)(うえ)のお(みや)にあげて、そのもえさしを()につけて、(うみ)にでると、(おお)あらしの()でも。けっして、(ふね)がてんぷくしたり、おぼれて()ぬようなさいなんがないということが、いつともなく、みんなの(くち)ぐちにうわさとなってあがりました。

(うみ)(かみ)さまをまつったお(みや)さまだもの、きれいなろうそくをあげれば、神さまも、およろこびなさるのにきまってる。」と、その(まち)の人びとはいいました。

ろうそく()でが、ろうそくが()れるので、おじいさんはいっしょうけんめいに(あさ)から(ばん)まで、ろうそくをつくりますと、そばで(むすめ)は、()のいたくなるのもがまんして、赤いえのぐで()をかいたのであります。

「こんな、人間(にんげん)なみでないじぶんをも、よくそだてて、かわいがってくだすったご(おん)をわすれてはならない。」と、娘は、老夫婦(ろうふうふ)のやさしい心に(かん)じて、(おお)きな(くろ)いひとみをうるませたこともあります。

この(はなし)(とお)くの(むら)までひびきました。

遠方(えんぽう)船乗(ふなの)りや、また漁師(りょうし)は、神さまにあがった絵をかいたろうそくのもえさしを()にいれたいものだというので、わざわざ(とお)いところをやってきました。そしてろうそくを()って山にのぼり、お宮にさんけいして、ろうそくに火をつけてささげ、そのもえてみじかくなるのをまって、またそれをいただいて(かえ)りました。

だから、(よる)となく、(ひる)となく、山の上のお宮には、ろうそくの()のたえたことはありません。ことに、夜は(うつく)しく、ともしびの(ひかり)(うみ)の上からものぞまれたのであります。

「ほんとうに、ありがたい神さまだ。」というひょうばんが世間(せけん)にたちました。それで、きゅうにこの山が()だかくなりました。

神さまのひょうばんは、このように名だかくなりましたけれども、だれも、ろうそくにいっしんをこめて絵をかいている娘のことを、(おも)う者はなかったのです。したがって、その娘をかわいそうに思った人はいなかったのであります。

娘はつかれ、おりおりは、月のいい(よる)(まど)から(あたま)をだして、(とお)い北の、(あお)い青い海をこいしがって、なみだぐんでながめていることもありました。

 

▲一番上に

aa bb cc