アンクルKの他愛もない話

人形劇・影絵劇の台本 BGMを操作しながらナレーター気分になってお楽しみ下さい。

『春をつげる鳥 』後半 宇野浩二

 

さて、それから三日たちましたが、父の酋長が、子どもの ようすが心配(しんぱい)で、五日(いつか)のあいだがまちきれなくなって、 (やま)小屋(こや)にいってみますと、()わずのまずの修行(しゅぎょう)をしていました子どもは、へとへとになって、()べたの(うえ)にうつぶしになっていました。

そのとき()どもは、ふと、(ちち)のきたのを()ますと、よわりきった(こえ)

「おとうさん、わたしには、とてもこの修行(しゅぎょう)はできません。どうか、ゆるしてください。」といいました。

「なにをいうのだ。」と、(ちち)酋長(しゅうちょう)は、わざとあらいことばで、

「そのくらいのしんぼうができなかったら、おまえは、アイヌの男の子とは、いわれないぞ。

 アイヌの男の子は、だれでもすることだ。それに、おまえのは、いちばんらくな修行じゃ。」といいました。

 それから父の酋長は、わざと、やさしい声で

「な、もうあと二日(ふつか)のしんぼうじゃ。しっかりしろ。いまにおまえも、ふだんは、わしのように、くまやいのししぐらいは、()でなぐりころし、戦争(せんそう)がおこったら、できるだけたくさ(てき)(くび)をとり、その首を(とお)ぐらい、(こし)にさげるようになるんだよ。」といいました。    

 

しかし、子どもは、へんじをしませんでした。 なにかいおうとして口をうごかしかけましたが、だまってしまいました。なにをいっても聞かれない、と思ったのでしょう。そうして、よわい子どもは、帰っていく父の酋長のあとを、いかにも悲しそうな顔をして見おくっていました。

 しかし、父の酋長も、その子のことが気になって、たまらないものですから、それから二日目の朝早く、夜の明けるのをまちかねて、山のかり小屋へ、子どもをむかえにいきました。しかもこのとき、じぶんひとりでなく、おいしいたべものを用意(ようい)して、三、四人の部下(ぶか)つれて、そのひとりに、子どものいちばんすきなものを()たせて、(やま)のかり小屋(ごや)のまえまきました。そうして、(ちち)酋長(しゅうちょう)は、できるだけ(おお)きな(こえ)で、

「さあ、よくしんぼうした。むかえにきてやったぞ。」とさけびました。

ところが、(なか)からへんじがないばかりか、小屋(こや)(なか)が、みょうにしんとしていますので、(ちち)酋長(しゅうちょう)は、(むね)をどきどきさせながら、(なか)にはいっていきました。

 すると、なんとしたことでしょう。()どもは、このまえとおなじかっこうで()べたにつっぷしたまま、もう、つめたくなっていました。

 そこで、(ちち)酋長(しゅうちょう)は、部下(ぶか)(もの)といっしょに、いろいろと、できるだけの()あてをしてみましたが、よくしらべますと、そのまえの()あたりに(いき)がたえたらしいことがわかりましたので、(ちち)酋長(しゅうちょう)はあきらめて、部下(ぶか)のひとりにいいつけて、その小屋(こや)のそばに、(はか)(あな)をほらせました。

 それから、父の酋長は、ふだんから、子どもがだいじにしていました小がたなとか、笛とか、そのほかのものをうちからとりよせて、子どものからだといっしょに、その墓の中にうずめました。

この子どもは、よわかっただけに、大人の人たちにもかわいがられ、また、笛で歌をふくことがじょうずでしたから、この子どもがうずめられますときは、いつとなく、人びとが聞きつたえて、おとなも、子どもも、大ぜいあつまってきました。

 すると、この()どものからだが(つち)にうずめられて、()えなくなってから、三十(ぷん)ぐらいたちましたとき、ふと、(ひと)びとの(みみ)に、なんともいえぬ、よい(ふえ)()のようなものが()こえてきました。

(ひと)びとが(いき)をこらして、その(こえ)のするほうを()ますと、それは、いまさきまで、その子どもがいた小屋(こや)屋根(やね)に、一羽(いちわ)小鳥(ことり)がとまっていて、その小鳥(ことり)がないている(こえ)でした。

 みどり色をしたその小鳥は、人びとが、じぶんの声に気がついたのを知ったらしく、いちどなきやみましたが、すぐまたなきつづけました。

 ところが、その声が、死んだ酋長の子どもが、いつもふいた笛の音によくにていますので、人びとには、その声が、人間のことばにすると、こういうことをいっているように聞こえました。

「わたくしは、酋長(しゅうちょう)()です。が、いまは、こんな(とり)()まれかわりました。しかし、わたしには、くまやいのししをたたきころしたり、いくら(てき)といっても、人間(にんげん)(くび)をとったり、そういうことはどうしてもできません。

 わたしは、まえに、()(えだ)(くさ)()(ふえ)をこしらえて、その(ふえ)(うた)をふいてたのしんだように、こうして、(うた)をうたっているときが、いちばんうれしいのです。

 いまは、ちょうど(はる)です。わたしはこの(うた)で、わたさいのすきな人間(にんげん)()どもたちに、(はる)がきたことを()らせるやくをしたい、と(おも)います。

 ()どもたちは、わたしの(うた)()いて、(くさ)つみにいったり、小鳥(ことり)(あそ)んだりする(はる)がきた、(おも)うでしょう。わたしは、その“(はる)()げる(とり)”になりたいでのです。いえ、わたしは、”(はる)をつげる(とり)”・・・うぐいすです。みなさん、いまのわたしは、なんというしあわせな身分(みぶん)でしょう。」

 これを()きますと、(ちち)酋長(しゅうちょう)(かな)しみは、すっかりやわらぎました。

きのうまで、いえ、おとといまで、あんなに(かな)しい(かお)をしていた子どもが、こんな、いきいきした、かわいらしい、たのしそうな、“(はる)使(つか)い”になって、じぶんの幸福(こうふく)をうたい、人間(にんげん)の子どもを幸福(こうふく)にする、というのですから。

「そうだ、あの子は、こうなるほうが、よかったのだ。と、父の酋長は、(こころ)(なか)でしみじみ(おも)いました。

 そばにいた、(おお)ぜいの人たちも、みな、こころの中で、この酋長とおなじようなことを(かんが)えていたにちがいありません。ですから、人びとは、酋長といっしょに、(なが)いあいだ、だまって屋根(やね)の上のかわいらしい小鳥(ことり)(うた)に、(みみ)をかたむけました。

gggg

 

 

 

 

 

 

 

 挿絵:市川 禎男

 

 

 ddvdsdアンクルKのつぶやき】

『春を告げる鳥』というのは、もう読んではいけない話なのだそうだ。

私たちが読んだ童話は、今とはだいぶ違うような気がする。

どうすることもできない、なす術もない悲しいことが世の中にはあるということを、少しずつ受け入れていったように思う。

その上で、これが正解ですよとはどこにも書いてないが、勇気とか思いやり、道理といったものを、年齢に応じて感じとっていったように思う。

ありのままを見せて、後は自分で考えなさいと投げ出すような感じ。

それは子供に対して、一人の人間としての信頼があったからではないのかな。

人の世は難しいもので、振り子は常に振れすぎる・・・ような気がする。

 

▲一番上に

aa bb cc