アンクルKの他愛もない話

人形劇・影絵劇の台本 BGMを操作しながらナレーター気分になってお楽しみ下さい。

『春をつげる鳥 』前半  宇野浩二

 

dddfdf むかし、北海道(ほっかいどう)のあるところに、アイヌ(じん)酋長(しゅうちょう)がありました。

 そのころは、まだ日本(にほん)内地(ないち)にアイヌ(じん)がおおぜいいて、それぞれ部落(ぶらく)がありました。

そうして、(やま)へけだものをとりにいったり、ときには、(となり)部落(ぶらく)戦争(せんそう)をしたりしなければなりませんので、結局(けっきょく)(つよ)(もの)大将(たいしょう)になるわけでした。酋長(しゅうちょう)というのは、その一つの部落(ぶらく)大将(たいしょう)のことです。

 さて、この酋長(しゅうちょう)は、このあたりでも、名高(なだか)い、(つよ)(おとこ)で、どんな(さむ)いめにあっても、どんな(あつ)()がきても、いく(にち)もいく(にち)もたべずにいても、(くる)しいとか、つらいとかいったことはいちどもない、というような(おとこ)でした。

 そういう(つよ)(おとこ)でしたから、この酋長(しゅうちょう)は、いままでに、くまをいけどりにしたり、いのししをたたきころしたことが、いくどあるかしれません。それで、よその部落(ぶらく)酋長(しゅうちょう)からも、こわがられていましたし、じぶんでも、この()のなかにこわいものはなんにもない、と思っていました。

 この酋長(しゅうちょう)に、ひとりの()どもがありました。

そんなに(つよ)酋長(しゅうちょう)でも、このひとり()だけは、なによりもかわいがりました。

 それで、(ちち)酋長(しゅうちょう)は、どんなにきげんのわるいときでも、このひとり()(かお)()ますと、きげんがなおり、わらい(がお)なりました。 (ちち)酋長(しゅうちょう)は、いまにその()(おお)きくなったら、じぶんよりも、もっと(つよ)い、もっとえらい酋長(しゅうちょう)にさせたいものだ、と、ふだんから(おも)っていました。

ffff

ところが、その()(おお)きくなっていくようすを()ていますと、からだがいつまでも小さくて、(かお)(いろ)青白(あおじろ)くて、やさしいばかりで、すこしも(つよ)くなりそうにもありません。

そのうえ、ほかの()どもたちのように、(やま)のぼりをしたり、うさぎ()りをしたりすることがきらいでした。 そのかわり、()(えだ)(くさ)()()がたなで()っては、それで(ふえ)をこしらえて、(うた)をふくことがじょうずでした。

 そのころのアイヌ(じん)のあいだには、(おとこ)()(とお)になると、試験(しけん)のようなものがありました。それは、五日(いつか)とか、七日(なぬか)とかのあいだ、(やま)(なか)のほたって小屋(ごや)にはいったきりで、なんにもたべず、なんにものまずにいるとか、あるいは、また、そのあいだに、ひと(ねむ)りもしないでいるとかいうような、修行(しゅぎょう)なのです。

それどころか、もっとひどいのは、(とも)だちに、わざと()がたなでうでを()らせておいて、それで、じっと、いたいともなんともいわずにこらえている、というような修行(しゅぎょう)などもありました。            

gghgg

ちょうど、その酋長(しゅうちょう)()どもも、(とお)になりましたので、ある日、いよいよ試験場(しけんじょう)小屋(こや)にやられることになりました。

その試験場(しけんじょう)というのは(やま)のほったて小屋(ごや)です。(ちち)酋長(しゅうちょう)「どうか、この()がぶじに試験(しけん)にとおってくれるように。」と 心の中でいのりました。

 

 挿絵:市川 禎男

▲一番上に

aa bb cc