アンクルKの他愛もない話

人形劇・影絵劇の台本 BGMを操作しながらナレーター気分になってお楽しみ下さい。

『古い時計』  島崎藤村

 

dddd

「コンチワ、コンチワ、コンチワ。」と、時計(とけい)がへやの(はしら)(うえ)でなっていました。

 この時計(とけい)は、(ふる)(ふる)時計(とけい)でした。

この時計(とけい)がとうさんのおうちで(おと)のするようになってから、もう二十(ねん)あまりにもなります。その長い年月(としつき)のあいだには、とうさんのおうちでも、あちこちとうつりましたが、この時計(とけい)ばかりはかわらずに、とうさんのおうちにのこっていました。

 そして、(ふる)くなればなるほど機械(きかい)のいいことがわかってきて、いまでは、おうちの者にたいせつに(おも)われるようになりました。

 

いったい、この時計(とけい)函館(はこだて)のおじいさんがはじめてとうさんのおうちを見にきたときに、()ってさげてきてくれたのでした。そのときから、とうさんのおうちでは、この時計(とけい)(おと)がするようになったのでした。

 それからも、おじいさんが函館(はこだて)のほうからとうさんのおうちへたずねてくるたびに、この時計(とけい)があいかわらず(うご)いているのを(たの)しそうにながめ、かちかちかちかち(おと)のするおうちの(なか)で、子供(こども)(かお)()るのを(たの)しみにしていました。

 あのおじいさんも、もうなくなりましたが、時計(とけい)はまだ(うご)いています。さすが、あのおじいさんの()たてた時計(とけい)だけあって、(はっ)(かく)(がた)のがんじょうなつくりから、いつまでも、機械(きかい)のくるわないところまでが、おじいさんの()しょうにそっくりです。この(ふる)時計(とけい)(おと)()いていますと、おじいさんが()どもの()をよぶように、

gggg「タロサン、タロサン、タロサン。」と、太郎(たろう)をよぶようにも()こえますし

「ジロチャン、ジロチャン、ジロチャン。」と、次郎(じろう)をよぶようにも()こえます。

「サンチャン、サンチャン、サンチャン。」と、三郎(さぶろう)()をよぶようにも()こえます。

 それからまた末子(すえこ)()をよぶように、

「スエチャン、スエチャン、スエチャン。」とも()こえます。

 この時計(とけい)(かお)は、二十(ねん)あまりの(なが)月日(つきひ)とともに、(ふる)いしわのできたところまで、あのおじいさんににてきました。

 (なが)(はり)(みじか)(はり)(うご)いていく一()から十二()までのローマ数字(すうじ)(なか)には、はげて()えかかったところもあるくらいです。

 それでもこの時計(とけい)(おと)をやめようとしません。あのおじいさんの愛情(あいじょう)時計(とけい)にのこって、いつまでもとうさんのおうちに(うご)いているのでしょう。

 おじいさんは子供(こども)のすきな人でした。函館(はこだて)(ほう)からでてくるときには、子供のところへ、よくおみやげを()ってきてくれました。

そのあたたかい心が、この時計にまでのこっていると見えて、とうさんのおうちで子供のために三時のおかしでもとりだそうとするときには、子どもの加勢をするのは、この古い時計でした。

「ドッサリ、ドッサリ、ドッサリ。」と、三()のたびに時計(とけい)がなりました。

 挿絵:市川 禎男

▲一番上に

aa bb cc