『幸福(しあわせ)』 島崎藤村
「しあわせ」が、いろいろな家へたずねていきました。だれでもしあわせのほしくない人はありませんから、どこの家をたずねましても、みんな大よろこびでむかえてくれるにちがいありません。けれども、それでは人の心がよくわかりません。
そこで「しあわせ」は貧しい貧しい、こじきのようななりをしました。だれか聞いたら、じぶんは「しあわせ」といわずに「びんぼう」だというつもりでした。そんな貧しいなりをしていても、それでもじぶんをよくむかえてくれる人がありましたら、そのひとのところへしあわせを分けておいてくるつもりでした。
この「しあわせ」が、いろいろな家へたずねていきますと、犬の飼ってある家がありました。その家のまえへいって「しあわせ」が立ちました。そこの家の人は、「しあわせ」がきたとは知りませんから、貧しい貧しい、こじきのようなものが家のまえにいるのを見て
「おまえさんはだれですか。」とたずねました。
「わたしは『びんぼう』でございます。」
「ああ、『びんぼう』か。『びんぼう』は、うちじゃおことわりだ。」と、そこの家の人は、
戸をぴしゃんとしめてしまいました。おまけに、そこの家に飼ってある犬が、おそろしい声でおいたてるようになきました。
「しあわせ」は、さっそくごめんをこうむりまして、こんどは、にわとりの飼ってある家のまえへいって立ちました。
そこの家のひとも「しあわせ」がきたとは知らなかったとみえて、いやなものでも家のまえに立ったように顔をしかめて」、
「おまえさんはだれですか。」とたずねました。
「わたしは『びんぼう』でございます。」
いためいきをつきました。それから飼ってあるにわとりに気をつけました。貧しい貧しい、こじきのようなものがきて、にわとりをぬすんでいきはしないかと思ったのでしょう。
「コッ、コッ、コッ、コッ。」と、そこの家のにわとりは用心ぶかい声をだしてなきました。
「しあわせ」は、またそこの家でもごめんをこうむりまして、こんどはうさぎの飼ってある家のまえへいって立ちました。
「おまえさんはだれですか。」
「わたしは『びんぼう』でございます。」
「ああ、『びんぼう』か。」といいましたが、そこの家の人がでて見ると、貧しい貧しい、こじきのようなものがおもてに立っていました。
そこの家の人も「しあわせ」がきたとは知らないようでしたが、なさけというものがあるとみえて、台所のほうから、おむすびを一つにぎってきて、
そこの家の人は、黄色いたくあんのおこうこうまでおむすびにそえてくれました。
「グウ、グウ、グウ、グウ。」と、うさぎは高いいびきをかいて、さもたのしそうにひるねをしていました。
「しあわせ」には、そこの家の人のこころがよくわかりました。おむすび一つ、たくあん一切れにも、人の心の奥は知れるものです。それをうれしく思いまして、そのうさぎの飼ってある家へしあわせを分けておいてきました。
挿絵:市川 禎男
【アンクルKのつぶやき】
明治時代の新聞にはフリガナがふられていたそうな。
新聞を読むということが、一家の主人のステータスだったのだ。
識字率という点では世界でも突出していたのではないかと思う。
浮世絵の画像を集めている時に知ったのだが、江戸時代の寺子屋はかなりレベルが高かかったらしい。
各町ごとに競い合って優秀な人材を揃えたのだそうな。TVドラマにあるいような、素浪人が片手間にするようなものではなかったらしい。