伯耆国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶応年間リンク 東北 東海・北陸・甲信 近畿 関八州・江戸 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

伯耆国(慶応年間)

●慶応元年(1865)
米子など5ヵ所に他国者揚陸場(ようりくじょう)を指定する。
諸物品の他国移出を厳禁する。

●慶応2年(1866)
11月23日−鳥取藩、農兵500人を取立てることを決定する。

●慶応3年(1867)
伯州分歩兵を小隊に編成し各所に配置する。