●伯耆国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元禄年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


伯耆国(元禄年間)

●元禄元年(1688)
この年、朝鮮人の船一隻、赤崎に来着、これを送りかえす。

●元禄2年(1689)
米子町人村川市兵衛の船が竹島で捕らえた朝鮮人や諸物品を持って帰着、藩に報告する。
因幡・伯耆両国、藍玉の問屋を置く。

●元禄6年(1693)
米子の商家大屋家の船が竹島で朝鮮人2名を捕らえ,幕府へ報告する。

●元禄7年(1694)
10月27日−鳥取藩が伯耆日野郡の鉄山を藩営とする。ついで12月5日,伯耆の久米・河村・八橋 3郡の鉄山も藩営とする。

●元禄8年(1695)
汗入(あせり)郡淀江村で繰り芝居の興業を許す。

●元禄9年(1696)
幕府は米子町人大谷・村川らの船の竹島渡海を禁止する。
朝鮮人11人赤碕に漂着。

●元禄11年(1698)
領内全域に請免法を実施する。
日野郡・久米郡・河村郡・八橋四郡の鉄山の藩営をやめる。

●元禄13年(1700)
12月23日−鳥取藩が年貢滞納の日野郡農民25人を藩内から追放し,237人を村追放とする。
弓浜(きゅうひん)半島への米川(よねがわ)用水第一期工事始まる。

●元禄14年(1701)
領内大洪水(翌年も大洪水で伯州の被害甚大で、日野川下流西に大転流)。