●伯耆国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万治寛文リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


伯耆国(万治・寛文年間)

●寛文2年(1662)
鳥取藩領内で大地震おこる。

●寛文4年(1664)
この年、幕府の命により庄・郷・保を改める。

●寛文7年(1667)
竹島から帰航中に難破して朝鮮に漂着した米子大谷船乗組の22人、送還されて大坂の鳥取藩邸に引き渡される。
鳥取藩領内に4,000石の救米を出す。

●寛文10年(1670)
宗旨庄屋(しゅうししょうや)が初めておかれる。

●寛文12年(1672)
8月28−因幡・伯耆両国の検地検見竿を6尺3寸(約1.91メートル)と定める。