●伯耆国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延享・寛延・宝暦リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


伯耆国(延享・寛延・宝暦年間)

●延享2年(1745)
会見郡の百姓、手間の御建山(おたてやま)に一揆をおこす。

●延享4年(1747)
輸出伊平貝への課税を規定する。

●宝暦元年(1751)
11月29日−鳥取藩が農民の一揆計画にたいし,役人を現地へ派遣する。12月、会見(あいみ)郡 壺甕(つぼかめ)山に農民が多数集まるが、ほどなく解散する。

●寛延2年(1749)
幕府の目付、来藩。町方人口は、鳥取1万3,125、米子5,677、倉吉2,928人。
倉吉町で大火。

●宝暦4年(1754)
8月−鳥取藩が、日野郡の鉄山の売買にたいして10分の1銀の税徴収を決める。
勘定頭安田七左衛門の改革始まる。会見郡を東・西に二分する。

●宝暦5年(1755)
3月24日−鳥取藩が,藩公用の用紙を黄色紙と定め、領内での黄色紙売買を禁止する。

●宝暦6年(1756)
米価が高騰し、藩は窮民に粥米を施す。
伯耆浜の目で大敷網漁法始まる。

●宝暦8年(1758)
在方政治刷新の27カ条々目(安田条目)を発布する。
筆頭庄屋制をしく。

●宝暦9年(1759)
2月15日−鳥取藩が、備中の者を米子での偽札使用の罪により備中三原村で捕らえ、鳥取へ連行。 8月26日、その者が自殺したため、伯耆と備中の国境に首をさらす。
米川(よねがわ)用水が境海峡まで貫通する(第四期工事)。

●宝暦10年(1760)
宝暦8年以来設置の領内目安箱15カ所となる。