●伯耆国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
●天明寛政享和リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

伯耆国(天明・寛政・享和年間)

●天明3年(1783)
9月、凶作のため、収納米のうち3分どおりの救米を与える。
米子町人大寺屋が湖山(こやま)池北岸の開墾を出願する。

●寛政3年(1791)
このころ日野郡鉄山師緒方氏が会見郡四日市村の日野川土手を築く。

●寛政7年(1795)
6月−幕府が日本海沿岸の諸大名に、朝鮮の漂流漁船などの救助を徹底することを命じる。

●寛政8年(1796)
3月24日−大山(だいせん)寺が火災、諸坊を焼失する.