トレーラーハウスを用いて創業を計画されている方の支援をいたします。
建築物(市町村で判断が異なる)に比べて、比較的規制が緩いため、宿泊事業や飲食事業等を費用を抑えて創業する事が可能です。
弊所にて、許認可、建築基準法等の調整をワンストップにて行います。
宿泊施設が不足している地域等であれば、まだまだ需要はありそうです。

TEL.083-250-6647
〒751-0865下関市綾羅木新町二丁目7番6号
昨年に続き8月23日に下関市主催の空き家耐震相談会に参加します。
古い建物を相続して、耐震性に心配等ありましたら、お気軽にお立ち寄りください
これから下関市内にご自身が居住する住宅を建築または購入する場合、一定の要件を備えた方に住宅の建築または購入費用の一部を補助があります。
中古住宅の場合
・昭和56年6月1日以降に適用されている新耐震基準を満たす中古住宅であること。
・下関市内に本店、支店等を有する宅地建物取引業者を介した売買契約であること。
(下関市建設部住宅政策課へ問い合わせに対する回答)
回答
昭和56年5月31日以前に建築確認を受けて着工された中古住宅については、
①耐震診断の結果、倒壊し、又は崩壊する危険性が低いと判断されたもの
②事業完了報告までに耐震改修が実施済のもの
については、補助対象となります。
弊所にて耐震診断と補助金申請が可能です。
昭和56年6月1日より前の新耐震基準に満たない中古住宅であっても、耐震診断や耐震改修を行うことで、補助対象と出来る場合があります。
耐震性にご不安をお持ちの方は、お気軽にご相談ください。
弊所において事業継続力強化計画に係る認定を取得しました
認定による具体的なメリットとして以下の通りです
税制優遇措置:
防災・減災設備に対して特別償却(20%)が適用され、税負担を軽減できます。
金融支援:
日本政策金融公庫の低利融資や、信用保証協会の保証枠拡大、中小企業投資育成株式会社法の特例など、様々な金融支援が受けられます。
補助金の加点:
補助金申請時に加点対象となる場合があります。
損害保険料の割引:
一部の損害保険会社で保険料の割引が適用される場合があります。
取引先からの信頼性向上:
企業の事業継続力やリスク管理能力が公的に認められ、取引先からの信頼性が向上します。
ロゴマークの使用:
認定ロゴマークを名刺やWebサイト等に掲載し、防災・減災対策に取り組んでいることをアピールできます
金融機関からの融資条件の緩和:
一部の金融機関で、融資条件が緩和される場合があります。
行政書士法の一部を改正する法律(令和7年法律第65号。以下「改正法」とい
う。)が、議員立法により成立し、本日、公布されました。改正法は令和8年1月1
日に施行されることとされています。
法改正の趣旨は、以下の通り
.業務の制限規定の趣旨の明確化
改正法による改正前の行政書士法第19条第1項(業務の制限)において、「行
政書士又は行政書士法人でない者は、業として第一条の二に規定する業務を行うこ
とができない」と規定されていたが、改正法においては、本規定に「他人の依頼を
受けいかなる名目によるかを問わず報酬を得て」の文言を加え、その趣旨を明確に
することとされたこと。
これは、行政書士や行政書士法人でない者が、他人の依頼を受け、「手数料」や
「コンサルタント料」等どのような名目であっても、対価を受領して、業として、
官公署に提出する書類等を作成することは違法であるという現行法の解釈を条文に
明示することにより、行政書士や行政書士法人でない者による違反行為の更なる抑
制を図ろうとする趣旨によるものであること。
相続土地国庫帰属制度のポイントは、以下のとおりです。
(1) 相続等によって、土地の所有権又は共有持分を取得した者等は、法務大臣に対して、その土地の所有権を国庫に帰属させることについて、承認を申請することができます。
(2) 法務大臣は、承認の審査をするために必要と判断したときは、その職員に調査をさせることができます。
(3) 法務大臣は、承認申請された土地が、通常の管理や処分をするよりも多くの費用や労力がかかる土地として法令に規定されたものに当たらないと判断したときは、土地の所有権の国庫への帰属について承認をします。(「4 引き取ることができない土地」参照)
(4) 土地の所有権の国庫への帰属の承認を受けた方が、一定の負担金を国に納付した時点で、土地の所有権が国庫に帰属します。
法務省のHPに負担金の金額を計算してみました
宅 地 面積 1000㎡ 負担金2,489,000円
農用地 面積 1000㎡ 負担金1,128,000円
森 林 面積 1000㎡ 負担金 261,000円
森林が一番低い金額で国が引き取ってくれるようです
令和6年12月7日 10:30~17:00(受付16:30まで)
令和6年12月21日 10:30~17:00(受付16:30まで)
受付人数 5組~6組程度 予約受付 当日の9時まで
ホームページからでも予約可能です。
場所:シーモール下関1階インフォーメーション前のエスカレーター下
令和6年11月9日 10:30~17:00(受付16:30まで)
令和6年11月23日 10:30~17:00(受付16:30まで)
受付人数 5組~6組程度 予約受付 当日の9時まで
ホームページからでも予約可能です。
場所:シーモール下関1階インフォーメーション前のエスカレーター下
令和6年10月12日 10:30~17:00(受付16:30まで)
令和6年10月26日 10:30~17:00(受付16:30まで)
受付人数 5組~6組程度 予約受付 当日の9時まで
ホームページからでも予約可能です
当日の相談者様2名から依頼があり受任しました
2件とも住宅に関係する権利関係の事でした。
権利関係のみで有れば、弊所以外でも対応する事務所は多いですが、住宅等建物が関係した場合であれば、弊所にてワンストップサービスが出来る事が強味です。
1件目は、無事に完了し、2件目は手続きを開始したところです
8月24日に無事開催されました。事前予約は1件でしたが、当日は10名以上はお越しになられてました。
私は、約3時間で4組のご相談を受ける事ができました。
市の担当者曰く「来年も開催する予定です」との事です。
令和6年3月1日より戸籍証明書等の広域交付制度が始まりました。
直系の方であれば、どこにいてもその直系の方の出生から死亡までの戸籍が取得出来るようになりました。
今までは、郵送で請求していた物が請求者の近くの市町村で取得可能になったので、随分楽になったのですが、代理人には認められていないので、本人が窓口に行かなければならない所が不便ではあります。
また、電子化されていない戸籍の附票(本人を確定するのに住所と氏名の照合が必要)は、対象外となっています。
令和6年8月17日 10:30~17:00(受付16:30まで)
令和6年8月31日 10:30~17:00(受付16:30まで)
受付人数 5組~6組程度 予約受付 当日の9時まで
ホームページからでも予約可能です
詳細がきまりました。次の通りです。
ホームページを分かりやすくするためにリニューアルしました。
。下関市の後援に認定されました。