技術士・得業の会
技術士たちからの声
                        

 技術士・得業の会に寄せられた技術士たちからの意見や情報を掲載しています。
 技術士試験に関する注目記事や話題,受験対策のアドバイス,催し物の情報など、役立つ情報が寄せられています。
 また、東北技術士センターの講師技術士たちからのアドバイスも是非ご覧ください。

 技術士登録証
 

これが目標です。
でも、これは終着点ではない。
これは新しい出発点です。
概要
技術相談
技術士たちからの声
受講者募集
技術士試験対策講座
技術士第一次試験対策講座
技術士第二次試験対策講座
業績論文・技術的体験論文講座
書評
APECエンジニア・IPEA国際エンジニア登録支援
休憩室〜硬軟さまざまに
お問い合わせ



トップページへ

























技術士R氏からのアドバイス(12月2日)
 一次試験の合否発表が近づいていますが、合格したらすぐに二次試験の受験準備を始めた方が賢明ですよ。夏の筆記試験の準備は考える以上に大変です。例えば、出願以降には3ヶ月しか残されていません。その間に情報収集や意見の整理,草案作成などをするのはかなり厳しいです。それに、受験申請書の作成も意外に悩むものです。特に、業務経歴書などは一旦提出すると、その年度の試験には最後まで付いて回るので、技術的体験論文や口頭試験の内容を拘束するものでもあるからです。私見ですが、やはりセミナーの受講や受験相談など直に意見やアドバイスを受けることをお勧めします。早いものでは1月,2月から開催されるものもありますし、大抵は土日を使っています。

技術士R氏の意見(2011年10月16日)
本年度の技術士第一次試験が実施されました。私が見た範囲での夏の第二次試験との大きな差異は、受験者の意気込みが感じられないことです!受験対策業者が配布している資料も、第二次試験受験者は先を争って受け取り、一旦通り過ぎてから戻って来てまでもらっていく人もいるのに対し、第一次試験受験者はほとんど無反応。もっと貪欲さがあってもよいと思う。

技術士R氏の意見(2011年 8月11日)
本年度の技術士第二次試験が実施されました。毎年見られる光景は、試験開始から終了までずっと机上に突っ伏している受験者がいること。彼らのうちの多くは、最後まで試験会場にはおらず、途中で帰宅する。職場への申し訳に受験したというアリバイができればさっさと引き上げるということか。でもそのような受験者がいるから合格者は増えず、試験がいたずらに難し過ぎる、などという的外れな批判も起きるのではないか。これ以上この試験を易しくしたら、技術士のレベルも上がらず、したがって技術士の知名度や信用度も向上しないのではないか。そういえば、原子力・放射線部門の技術士が原発事故においてどの程度活躍したのだろうか。さすが技術士、といわれる話を聞きたいものです。まあ、私自身も今後相当に努力が必要なのは同様ですが・・・。

技術士R氏の意見(2011年 8月 10日)
本年度の技術士第二次試験が実施されました。会場付近で受験者を観察していたのですが、自信満々で胸張って会場に入る人、うんざりした表情で入る人など、様々です。試験終了後もこれは同じ。まあ、毎年のことですが。


東北技術士センターの講師技術士からのアドバイス↓もどうぞ
   東北技術士センター−講師技術士から受講者の皆様へ