このページは,これまでに我々が発表(執筆)したバドミントンに関する運動生理学的研究や世界のバドミントンに関する研究を紹介するものです.このページについてご意見,ご質問があればメールにてお願いします.
国際バドミントン連盟(IBF)のHPにあるバドミントンに関する科学的研究のレビュー(英語)−我々の研究も紹介
バドミントンのでの心拍数の活かし方についての特集−トレーニング・ジャーナル誌の特集記事です
バドミントンと筋肉の関係についての研究(badminton and muscleでsearch)
バドミントンと心拍数の関係についての研究(badminton and heart rateでsearch)
バドミントンと血中乳酸の関係についての研究(badminton and lactateでsearch)
バドミントンのしんどさの解説
バドミントン選手におけるオンコートでの専門的フィジカルテストの信頼性と妥当性
バドミントン競技選手のコート内移動能力と有酸素性作業能力を測定評価するテストを開発した.
中学生バドミントン選手における試合時の運動強度
日本体育学会測定評価専門分科会機関誌.61:31-38,2000.
中谷敏昭,谷藤 準,灘本雅一
中学生バドミントン選手のシングルス試合時の運動強度について心拍数から検討した.
バドミントン選手における肩関節の内旋筋持久力
日本運動生理学雑誌第3巻.1:41,1995.
中谷敏昭,伊藤 稔,河瀬雅夫,阿部一佳,芳賀脩光, 冨樫健二
バドミントン選手の肩関節の等速性筋持久力について検討した.
バドミントン・ゲーム中の体温変化について
第2回バドミントン科学シンポジウム:東京,1993.
中谷敏昭,鵤木秀夫,冨樫健二,
バドミントン競技時(シングルスゲーム)の体温変化について,直腸温と皮膚温を指標として検討した.
血中乳酸を指標としたバドミントン競技時の運動強度
日本体育学会第44回大会号:351,1993.
冨樫健二,鵤木秀夫,中谷敏昭,須田和裕,阿部一佳
バドミントン競技時(シングルスゲーム)の生体負担度を,血中乳酸値,血中グルコース濃度,心拍数,主観的運動強度を指標として検討した.
バドミントン選手における上肢の等速性筋力特性について
筑波大学運動学研究第8巻.8:17-28,1992.
中谷敏昭,柵木聖也,加藤幸司,阿部一佳
大学一流バドミントン選手を対象に,上肢の等速性筋力特性(肩関節の内旋/外旋,肘関節の屈曲/伸展,前腕の回内/回外)について検討した.
バドミントン競技における素振り運動の運動強度
−上肢のみの素振り運動における呼吸循環機能および乳酸値の変化−
いばらき体育・スポーツ科学.7:13-21,1992.
阿部一佳,芳賀脩光,中谷敏昭,渡辺清一,佐々木道子
大学一流バドミントン選手を対象に,オーバーヘッドストロークによる素振り運動について,心拍数,酸素摂取量,血中乳酸値を指標として検討した.
男子バドミントン競技の運動強度
筑波大学体育科学系紀要13:73-80,1990.
阿部一佳,芳賀脩光,中谷敏昭,鵤木秀夫,牛山幸彦,冨樫健二,太田 憲
大学リーグ戦等で活躍する男子バドミントン選手を対象に,シングルスゲーム中の運動強度を心拍数,酸素摂取量,血中乳酸値を指標として検討した.
女子バドミントン競技の運動強度
筑波大学体育科学系紀要12:107-114,1989.
阿部一佳,芳賀脩光,加藤満里子,中谷敏昭,鵤木秀夫,牛山幸彦,冨樫健二
全日本トップ選手を含む女子バドミントン選手を対象に,シングルスゲーム中の運動強度を心拍数,酸素摂取量,血中乳酸値を指標として検討した.