1−1位置図 1−2地形地質概要 1−3偏光顕微鏡写真集 1-4《まとめ》.岩石写真とその特徴1 1−5《まとめ》岩石写真とその特徴2 1-6調査結果のまとめと考察 (参考)岩石区分図

TOPへ

前のページと同じ地点。写真は緑色を呈する緑泥石花崗岩(No.7)で、No.6の岩脈と漸移的に変化する。No.8はやや赤みがかった岩盤で、変質鉱物によるものと見られる。両方とも粒間に細粒結晶が見られることから、マグマが粒間に進入したと推測される。

岩石No.7(982901)-緑泥石花崗閃緑岩
オープン10× クロス10X

(肉眼観察)暗青灰色。中粒な結晶粒からなるが、全体に緑色っぽく熔結凝灰岩にも似ている。
(顕微鏡観察)組織は粗粒な等粒状結晶からなるが、No.921603ー2と同じように亀裂部分や粒間に部分的に細粒結晶が生じている。中粒結晶もあるが、これは元の結晶を削り込んだもののようである。また緑泥石が筋状にあるいは斑点状に亀裂部や粒間、結晶内に多数生じている。自形ではなくて他形である。肉眼で緑色を示すのは緑泥石が発生しているため。粗粒・細粒とも結晶の種類は同じ。結晶は斜長石(風化が激しい)と石英及び石英似のカリ長石からなる。カリ長石が石英と非常に似ていて区別が難しい。両方とも波動消光を示す。石英はコノスコープ像から区別できるが、カリ長石は霜降りの形態が不明瞭なため区別が出来にくい。細粒結晶に沿って緑泥石が発達している。量的には斜長石が55%、石英が30%、カリ長石が10%、その他5%程度。写真は中央部及び右中央がカリ長石(石英に似ている)、右下側が斜長石。
採取岩石の写真(上は現地の写真) (推定岩石名)緑泥石花崗閃緑岩


岩石No.8(982902)-花崗岩
オープン10× クロス10X
(肉眼観察)紫灰色。岩の表面は中粒な結晶粒が突出しているが、その間には細粒の結晶や緑泥石が埋めているようである。従って、粗粒な粒子だけからなる花崗岩とは異なっている。
(顕微鏡観察)組織は中・粗粒な石英や斜長石、カリ長石の等粒状結晶からなる(上の写真)が、粒間に沿って2種類の変化が認められる。一つは元々あったと認められる結晶粒が角礫状に分裂し、ジグゾーバズルのように分解していること(中の写真)。そしてもう一つが他形状の細粒の結晶の集まりが認められること。こうしたことはやはり花崗岩が生成後、かなり大きな変動により、亀裂が発生し、また、亀裂や粒間に沿ってマグマか高熱の残液が進入し地下の深くないところで固結したのだろう。
 写真上は中央が石英、右上が斜長石、右下がカリ長石。中央の写真はほとんどが斜長石、その間を肌色の方解石?や濃紫色の不透明鉱物が埋める。下の写真は細粒結晶と中粒の斜長石など。オープンで透明なのは石英。
 岩石が赤っぽく見えるのは赤色の変質鉱物が多量に発生しているため。緑泥石も多く認められる。
採取岩石の写真 (推定岩石名)花崗岩

前のページへ次のページへ
位置図へ