玉造だより   どんど焼きの質問・回答

神宮寺どんど焼き

伝統のどんど焼き(第30回)

神宮寺小学校

令和7年( 2025年)1月11日(土)

 

交代でカメラ撮影 誰がシャッター押したでしょうか?

餅つき道具は、神宮寺自治会から運びました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

伝統のどんど焼き(第29回)

神宮寺小学校

令和6年( 2024年)1月13日(土)

コロナで開催できなかったどんど焼きが

4年ぶりに復活しました

正月の歳年神様に捧げる 

神宮寺神楽(ひっとこ踊り)2024(令和6年1月13日)

j準備完了 みんなで記念写真

夫婦で餅つき 仲いいね(^o^)

神宮寺自治会もお手伝いしました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

伝統のどんど焼き(第28回)

   平成31年(2019年)1月12日(土)

正月の歳年神様に捧げる平成最後の

       神宮寺神楽(ひっとこ踊り)2019

       10回目の記念伝統芸能となりました。

  画面↓ をクリック ください。

   

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

伝統のどんど焼き(第27回)

神宮寺小学校

平成30年(2018年)1月13日(土)

地元家庭から正月用品が集まりました。

神宮寺神楽(ひっとこ踊り)2018

             ↑クリックください。

   「ひっとこ踊り」と「どんど焼き」の動画です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

       神宮寺どんど焼き実行委員長の壮行会

平成29年( 2017年)4月9日(日)

 会場はいつものオリーブ

           古谷さん、ありがとう!そしてこれからもヨロシク!

            ↓写真をクリックしてください。動画になります。

       

どんど焼き エリア新聞掲載

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

伝統のどんど焼き(第26回)

神宮寺小学校 平成29年(2017年)1月14日(土)

地元家庭から正月用品が集まりました。

神宮寺神楽(ひっとこ踊り)が披露されました。

子どもたちが楽しみにしている餅焼きです。

伝統のどんど焼きは

神宮寺から巣立った子どもたちの

良き思い出となっています

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 伝統のどんど焼き(第25回)

神宮寺小学校 28年1月9日(土)

ひっとこ踊りのみなさん  

今回は巫女役メンバーと鳥居が

加わりました。↓

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

27年1月10日(土)

神宮寺小学校で伝統のどんど焼きが開催されました。

正月の伝統行事 竹に火がつけられました。

竹の棒で餅を焼いています。


さつま芋も入っているよ。

神宮寺神楽(ひっとこ踊り)の奉納です。   

 神宮寺神楽と演奏者のみなさんです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

平成25年1月12日(日)

準備の竹を立てる作業には、

小泉市長も汗を流しました

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

平成24年1月7日(土)

「どんど焼き」

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

平成23年1月8日(土)どんど焼き

神宮寺神楽のメンバーです。

エリア新聞に記事が掲載されました。



今回は燃えるように

下部を竹で井げたにして組みました。


12月23日(休日)にどんと焼き(20回)のため

竹伐りを行ないました。

神宮寺小学校に竹を運んで一息ついています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

平成22年1月9日(土)どんと焼き

神宮寺神楽(ひっとこ踊り)のデビューです。



「ひっとこ」と「えへん」が「おかめ」に言い寄っています。

(おかめも面の下は男性です?)