富士山登頂物語
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
16回目の富士山登頂
2024.8.2(金)〜8.3(土)
2023(岩場編)富士山の動画をご覧戴き
お礼の御品をいただいた。
見て頂くだけでなく、貰いもをするとは感激
富士山登山は、いろいろなドラマを授ける
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15回目の富士山登頂
2023.7.28(金)〜7.29(土)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
14回目の富士山登頂
2022.7.29(金)〜7.30(土)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
13回目の富士山登頂
2021.7.30(金)〜7.31(土)
2020年は閉山だった。2年ぶりのご来光
12回目までは弾丸登山だったが、
今回初めて山小屋に宿泊
夕食のハンバーグカレーライスは美味しかった
5合目から、何も食べないのに
「げっぷ」だけがでた。
疲れのため、ペットボトル濃茶を
体がうけつかったのに。
8合目の山小屋(トモエ館)は、遥か上だった
雲の下には河口湖が見えた
一歩一歩が進めなかった
通常の人の倍の時間をかけて
やっとの思いで山頂に着いた
今回はコロナ禍のためマスクを付け
6合目で無料でヘルメットを借用した
正面は「剣が峰」 天候に恵まれた
〜今回の登山を顧みて〜
@82歳の女性が、73歳の男性を引き連れて登った
女性は今年が最後(周りが心配するから)と言っていた
男性は73歳にして初めての富士山 2人はスゴイ!(!(^^)!
A私と同じくやっと登っている女性がいた
自分が飲んでいたAMINO VITAL PRO をくれた
自分が苦しいのに、人への思いやりに感謝!((*^▽^*))
B下山、8合目と7合目は距離があるため
8合目の山小屋(下江戸屋)でトイレに
行ってよかった((^O^)/)
※ 2年ぶりの富士山、年々体力が落ちてきているのが分かる
高山の空気薄さに悩まされた
あんなにきつかったのに、
帰りに新宿の「十味や」のラーメンを
美味しく食べられるほど回復した
★山頂を眺めては「無理」と思い、
下山では遥か下を見て気が遠くなった
あんなに苦しんだのに、成田に着いたら
すっかり回復した。不思議だ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12回目の富士山登頂
2019.8.10(土)〜8.11(日)
いつもの徹夜の弾丸登山
睡魔と薄い空気のため足が前に出ない
どうしてこんなことをやるのか
毎年、ペースが落ちてくる
きつかった。
でもご来光を拝むと元気が戻つてくる
ご来光
浅間大社奥宮
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11回目の富士山登頂
2018.8.10(金)〜8.11(土)
富士宮から5合目を夜8時にスタート
雨が降っていた。これは厳しい登山になると覚悟した。
いつもの徹夜の弾丸登山
睡魔と薄い空気のため足が前に出ない
きつかった。どうしてこんなことをやるのか
やっとのことで九合目
ご来光を今年も拝めた!
手を合わせた
頂上は、外国からの人も多かった
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10回目の富士山登頂
2017.9.1(金)〜9.2(土)
台風15号が来ていたが、スタートは晴れていた。
今回の山頂は、冷雨だった。
まだ、雨は降っていなかったが・・
富士山頂は雨だった。
スバルライン5合目 外国人が多かった
午前2時21分に登頂して5時まで冷雨の中
小屋庇下で2時間以上、寒さでガタガタ震え
夜明けを待った。
8合目からの雨・風・寒さ・眠気・高山病できつかった。
何度、諦めを思い立ったことか・・・・。
一歩一歩がきつかった。
でも、富士山には魅力を感じる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9回目の富士山登頂
2016.8.5(金)〜8.6(土)
小学生に追い越され、76歳の男性に追い越された。
一歩一歩きつかった
でも、ご来光を拝んだら夜通し歩きの疲れが吹っ飛んだ
富士宮コースから登頂してのご来光
雲海の上から昇ってくる素晴らしい瞬間だ
富士山お鉢周り 後ろは剣が峰。
火口周辺は、下界とかけ離れて神住む神聖な場所だ。
今年も影富士を見ることが出来た。
影を見れるのも富士山だからだ。
富士宮 浅間大社からスタートした。
97歳で旅った父の干支の申絵馬があった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8回目の富士山登頂
2015.7.31(金)〜8.1(土)
今回は、何と言っても影富士だ
いつ見ても、御来光は感動的だ!
今回は、影富士が、しっかり見れた。やった!
南アルプスなどの山々が眺望できた。
剣が峰への道では、疲労コンパイ。
日本最高峰
剣が峰に人が群がっていた。
今年も富士山へのスタートは、
浅間大社からだった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7回目の富士山登頂
2014.7.11(金)〜12(土)

富士山火口(後ろが剣が峰)
やっとのおもいでここまで登れた。

山頂でリラックスしていた。
前日10日に台風8号が通り過ぎた。
今回は、8合目でリタイアしたいほどキツカッタ。
睡眠不足のためか・・・?
御来光の時間は曇りだったが、
早朝、眼下の雲は格別だ。


富士宮ルートは雪のため登れないと言われ
(ガックリ)、
静岡県から山梨県へバスで回った
(河口湖駅でバス乗換)

富士山本宮浅間大社を今回も参拝した。

富士山からの湧水に触れた。
パワーが入ってきた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2013.8.3(土)
世界遺産になって山頂はたくさんの人がいた。
(富士山登頂6回目)
富士宮ルートからの御来光

影富士

富士山火口おはち回り

銀明館郵便局
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012・7・30
7月に2回 富士山登頂
御来光に人が群がった。
↓最高峰 剣が峰

///////////////////////
2012・7・1(日)
富士山山開き
山頂への道脇には雪が積っていた。

/////////////////////////////////////
2011・7・3
富士山御来光 素晴らしかった。


・・・・・・・・・・・・・・・・
<回顧>
令和3年(2021年)、昨年が閉山のため
2年ぶりの登頂
富士山にはいろいろな魅力がある
景色のほかに、出会い
82歳女性の登頂(上には上がいるんだと言ってた)
自分が苦しいのに、私にサプリメントをくれた女性
本当に苦しかった
でも下界に戻ると体が元に戻った
あの苦しさは何だったんだと不思議に思う
平成28年も富士山本宮浅間大社をお参りした。
大社のボランティアの女性に説明を受けた。
イオンのラウンジで至福のコーヒーを飲んで出発。
71歳、76歳の男性に、小学生に、女性に追い越された。
高山病か一歩がきつかった。
でもこの一歩がないと前に進まない。
苦しかったが、達成感の喜びがあった。
....................................................................................................
平成27年度も富士山本宮浅間大社をお参りした。
今年は富士宮口ルートから登れた。
昨年の反省から、早めに登った。
御来光までに余裕があったのが良かった。
何といっても、影富士をしっかり見れたことが最高だった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成26年も富士山本宮浅間大社をお参りして、
富士山へ目指そうとしたら大社のボランティアガイドさんから
2m雪のため登れないとのこと。
このまま帰るのか・・・・。「ここまで来た。何とかして登りたい。」
吉田ルートに回った。
今回はとりわけキツカッタ。8合目でリタイアしようかと思ったが、
足が自然と上へ向かった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成25年、初めて富士山本宮浅間大社を参拝した。
登山前に禊ぎとして入った湧玉池に、チット手を入れた。
富士山から湧いてくる多い水量に、不思議さを感じる。
今回は、富士宮ルートから御来光を拝んだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成24年は7月に2回登頂、
毎夏連続5回目の富士山ご来光、雲の下はカミナリが
ピカピカと光っていた
登頂の途中は、空は天の川、流れ星が目に飛び込んだ。
山頂には、たくさんの登山者が記念撮影。
下山道わき、噴火石の間に花が、たくましく咲いていた。